
脳内メモ


現状維持は、逆流の中ボートを一生懸命漕いで初めて達成できるもの

「才能」という言葉は逃げ道を作るための都合の良い幻想

やりたいことを今すぐ始めるべき5つの理由。

急速に形を変えつつある「お金」との向き合い方を考え続けていきたい

「いまの価値観」から脱皮するためにブログを書く

自分らしさなんてなくていい。伸びやすいのは「影響されやすいひと」

要約と書評は似て非なるもの。おもしろい書評記事を書くための3つのコツ

ある分野でトップに立ちたかったら、まずは「怒られるまで」やり込もう。話はそれからだ。

自分の「分身」を量産するほど生産性が高まり、自分自身(オリジナル)の価値も高まる

「絶対はない」という強い言葉は、自分自身への戒めとしてつかいたい

身体は一日で作り変えられないが、習慣は今日から変えられる。

5ヶ月遅れでもブログを書いている理由は「自分のインフラをつくりたい」から

背伸びして手に入れたモノは、自分を次のステージに引き上げてくれる。

100点を欲しいところで取るために。上達度と努力量の「効率曲線」に目を向けよう

次のステージに向かうために。このごろ試している「背伸び」3つ

答えを追いかけるのではなく、ぼんやりとアンテナをはって待つ「無意識の思考法」

理性で脳をやりこめろ。「めんどうくさい」という気持ちへの向き合い方。

「ひとり時間」も大切な予定。「予定ブロック」を毎週繰り返しでカレンダー登録しよう

言語化とは、自分の内面の壁を塗り替える「絵の具」を作ること

読んで終わりはもったいない。コメントつけてシェアして初めて血肉になる。

「ここではないどこかへ」から「どこでもないここから」への転換。

大砲よりもハンドガン。試行錯誤の回数を増やすために、弾は小さく多く撃つべし

思い通りにいかない時期でも「最低限」を続けることの大切さ

この世に「悔しい」という思いほど良質なインプットはない

弱者の立場に酔うあまり、強くなることをサボりたくない

自分だけの「勝ちパターン」は膨大な試行錯誤からしか生まれない

どこでどんな仕事をするかよりも、どういう人達と働くかのほうが大事。

誰も動かない時こそ、一番に動き出す人間でありたい
