考えたことの整理 本を読んだり人と話したりして考えたことを文章化した記事はこちら。 基本的には、すべて自分自身に向けて書いている文章です。 自分の考えているや価値観は日々変わっていくので、それを書き留めておくと自分の成長がわかっておもしろいです。
考えたことの整理 触れる情報を取捨選択して意識的にセーブしよう 最近思うのは「インプット過多になるとしんどいな〜」と言うこと。 たしかに、朝起きてすぐにスマホ見てツイッターのタイムラインをみてトレンドをみてRSSチェックして……ってやってると、朝からもうお腹いっぱいな感じしますよね。 で、自... 2019.05.10 考えたことの整理
考えたことの整理 「絶望してからがようやく真のスタートである」と思っている話 2019年の春頃からいろいろとあたらしいことにチャレンジしています。 で、新しくチャレンジする事は大抵うまくいかないので、いつもよりもじっくりと考える時間が長くなります。 今日はそうして考えた中で思ったことを1つ記事に書いておき... 2019.05.04 考えたことの整理
考えたことの整理 何かを知ろうとすることは「あまりに何も知らなかった」ということを思い知らされる行為である 先日の記事にも書いた通り、2019年からは本業の方で大きなチャレンジをしています。それによってブログに割くことができるリソースが大きく減っていてもどかしい状態が続いています。 関連記事:苦手は実はのびしろでもある。 ゴールデンウイーク、... 2019.05.02 考えたことの整理
考えたことの整理 苦手は実はのびしろでもある。 2019年に入ってからブログ以外の生活でやらなければいけないプロジェクトが出てきてしまって更新頻度が落ちています。 そんななか、一心にプロジェクトに向き合っているときによく思い浮かぶのが、以下のツイートに書いたこと。 ふつうに生きてるだ... 2019.05.01 考えたことの整理
考えたことの整理 ブログで稼いだお金で「自分自身への投資」を加速させるプロジェクト 前回書いたこの記事。 関連記事:人生を豊かにするのは「人に会うこと」「本を読むこと」「旅をすること」 その中でひとつ「投資」というキーワードを使ってみましたが、そこについて少し掘り下げて書いておきたいので記事にしておきます。 ... 2019.04.12 考えたことの整理
考えたことの整理 人生を豊かにするのは「人に会うこと」「本を読むこと」「旅をすること」 社会人になってからそれなりにお金とかの資産運用をしていますが、それとは別に「自分への投資」も継続的に行うようにしています。 自分なりにいくつか生活に取り入れている習慣や考え方があるので、今の時点での考え方を記事として書いておきたいと思... 2019.04.11 考えたことの整理
考えたことの整理 正解も、意見も、計画も、全部「いまのところは」であると心得るべし 今年はまったり過ごす予定が、不可抗力で超絶忙しくなってしまいました、2019年(そのおかげでこの記事も2019年10月16日朝に書いています)。 で、はじめはそれが嫌で嫌で仕方なくて受け入れられなかったんだけど、あるタイミングでふと「... 2019.03.27 考えたことの整理
考えたことの整理 人生はマラソンレース。そしていかに健康であり続けるかのゲーム。 先日風邪をひいて大変な目にあったのですが、その状態で布団の中で考えたことを記事にしておきます。 関連記事:風邪ひいて熱が下がらない動けないときにイオンネットスーパーに救われた話 人生は短距離走ではなくてマラソン。 先日具合悪く... 2019.03.24 考えたことの整理
考えたことの整理 曖昧な概念ほど言葉にした方がいい理由 ちょっと個人的なことなんだけど、ずっと前から、僕は言葉をいうものの直線性や強制力が少し苦手でした。 たとえば、ある物事について、頭の中でピントを定めずにぼんやりと全体的なイメージを思い浮かべる時、そこにはあらゆる情報が含まれている。 ... 2019.03.19 考えたことの整理
考えたことの整理 遠くまでいきたいなら「勝ち急がない」ことが大事なのかもしれない。 先日NHKで放送されていた羽生善治氏のドキュメンタリーを見ました。 番組自体は将棋のドキュメンタリーなんだけど、けっこう僕がいま運営しているブログにも応用できる話だな、と思ったことがあるので、メモがてら記事にしておきます。 BS... 2019.03.01 考えたことの整理
考えたことの整理 うまくいかないときは流されてみて、そのプロセスを楽しめたら最強 2019年の春先は音声入力の導入期で、自分にとってしっくりとくるスタイルを模索していた時期でした。 その中で「うまくいく方法が見つかるまでは何をやるのも無駄」というループに入ってしまった時期があったんだけど、それって今振り返るともった... 2019.02.28 考えたことの整理
考えたことの整理 うまくいくかどうかを確かめる最善の方法は、それをやってみることだ ちょっと前に書いた記事の中で「向いてるかどうかよりもやりたいことを。」ということを書きました。 その記事のことを考えながらつぶやいた、以下のツイート。 10年前に死ぬほど悩んでたこととか、いま振り返ると「迷うくらいなら全部やっとけ!」っ... 2019.01.25 考えたことの整理
考えたことの整理 自分のやりたいことを見つけるヒントは「その絶望に歓喜できるか」 このごろよく考えるのは「自分のやりたいこと」を手っ取り早く判定する一番の方法は「絶望に歓喜できるかどうか」なのではないか、ってこと。 今日はそのことについて少し書いてみます。 このご時世、みんな時間がないと思うので要点をはじめに... 2019.01.10 考えたことの整理
考えたことの整理 いまさらながら「無駄にできる時間は一秒だってないんだな」と思った話。 最近思ったことについて書いてみる「頭の中身の文章化」シリーズ。 実はこのシリーズはあんまり読まれなくってもいいかなと思っていますが、僕にとってはあとで自分の価値観の変遷を見返すことができてたのしかったり、自分の感情を客観視する意味で大... 2019.01.07 考えたことの整理
考えたことの整理 強い人は「勝負どころ」をつくらせない。 この一年でいろんなひとと一緒に仕事をしたり、本を読んだり、スポーツを観たり、漫画を読んだりしてきた中で一つ気づいたことがあります。 それは「強い人は勝負どころを作らせない」ということ。 人によっては今更なのかもしれないけど、僕に... 2018.12.27 考えたことの整理
考えたことの整理 人生は「小さな暮らし」の積み重ね。 先日書いたこの記事。 前回の記事はこちら:「目的地の共有」を意識すると、対人関係を生きやすくなるという話。 この頃は「いかに自分が心地よく、機嫌よくいられるか」というところを重点的に考えています。 今日はこれについて、自分... 2018.11.09 考えたことの整理
考えたことの整理 一番遠くに行けるのは「踏み込まない気持ち悪さ」を抱えながら歩き続けられるひと このごろ考えているのは「踏み込まない強さ」について。 自分の理想とする「強いひと」の条件をよく考えるのですが、そのひとつに「踏み込まない強さ」というものがあるのではないか、と気がついたから。 今日はそのことについて、今の気持ちを... 2018.11.07 考えたことの整理
考えたことの整理 正解はひとつではなく複数あるし、絶えずアップデートされるもの。 最近は「どうしたらもっと生きやすくなるか?」ということをぼんやり考え続けています。 それに関連して書いたのが、前回の記事。 関連記事:「目的地の共有」を意識すると、対人関係を生きやすくなるという話。 今回はもうひとつ違った... 2018.11.03 考えたことの整理
考えたことの整理 「目的地の共有」を意識すると、対人関係を生きやすくなるという話。 このごろ、人と関わる上で自分なりの大きな指針としているのが「目的地の共有」。 別の言葉で言えば「同じ方向を向いているかどうか」。 今日はこれについて一本記事を書いてきたいと思います。 相手の行動の裏にある思いを想像するよう... 2018.11.02 考えたことの整理
考えたことの整理 継続しなければきちんと「失敗」することすらできないという話。 先日ツイッターでとても良いつぶやきをみたので、そこから考えたことを記事にしておきます。 この記事で書いていることは 創作においてまず手放すべきは「完璧主義」 「失敗」と「諦め」の違いについて 継続しなければ正しく失敗する... 2018.09.30 考えたことの整理
考えたことの整理 履歴書には載らないスキルを増やしていきたい、と思った話。 大人になると、人前で怒りをあらわにする機会はほとんどなくなります。 いろいろな理由があると思いますが、ひとつは、怒ることで「得られるもの」と「失うもの」を比較すると、あまりに割に合わないことが多いから。 それでも、仕事でも暮らし... 2018.09.24 考えたことの整理
考えたことの整理 現状維持は、逆流の中ボートを一生懸命漕いで初めて達成できるもの ブログをある程度の期間続けていると思うのは、毎日更新している人たちの凄さ。 このブログは建前上は毎日更新なのですが、ここしばらくは追いかけ更新というスタイルになってしまっています。 今日はそんな追いかけ更新の中で思い知った「毎日... 2018.08.27 考えたことの整理
考えたことの整理 「どのアドバイスを切り捨てるか」を自分の判断で決めることで人生は始まる このごろずっと考えているのは「他者の助言を適切にフィルタできる能力」について。 よく言われる「鈍感力」とは近いけどちょっと違って、 「鈍感力」は良くも悪くも他者に流されない圧倒的なスルー力 「フィルタする能力」は自分にとっ... 2018.08.26 考えたことの整理
考えたことの整理 「才能」という言葉は逃げ道を作るための都合の良い幻想 この前すごく良いnoteを読んだので、それをきっかけに「才能」という言葉について思ったことを記事にしておきたいと思います。 才能はこなした量。あたかも恵まれた一部の人だけの特権のように語って、自分がやらない理由にしがち。「才能」という... 2018.08.24 考えたことの整理
考えたことの整理 他者を否定することをやめて、代わりに一つ良いところを盗むようにすると人生は好転する 最近感じていること。 小さい頃は「変わり者」というのは褒め言葉として考えていました。 でも大人になってからはむしろ、「あのひとは変わり者だから」という言葉があるように、変わっているというのは少し否定的な意味を込めた言葉であると感... 2018.08.23 考えたことの整理
考えたことの整理 急速に形を変えつつある「お金」との向き合い方を考え続けていきたい 僕は移動中や手の空いた時間に、答えの無いことをぼんやり考えることがすきです。 それらの断片をまとめた記事は、いつの間にか150本を超えています。 関連記事:じっくり考えたこと いつも「これだ!」という結論に至ることはなくて... 2018.08.16 考えたことの整理
考えたことの整理 「いまの価値観」から脱皮するためにブログを書く このごろ思っていることは「ブログに自分の考えを書くことって、まるで脱皮みたいだな」ってこと。 前にも同じようなテーマで記事は書いていますが、何度でも書きたいので、書く。 関連記事:書くことは自分を過去に焼き付けること 関連... 2018.08.12 考えたことの整理
考えたことの整理 自分らしさなんてなくていい。伸びやすいのは「影響されやすいひと」 このごろ思うのは「影響されやすい」ってものすごくナイスな性質なんじゃないかってこと。 自分らしさって別になくてもいいんじゃないかな、という話でもあります。 「影響されやすい」は間違いなく長所 「影響されやすい」という性質は... 2018.07.22 考えたことの整理
考えたことの整理 やりたいことを今すぐ始めるべき5つの理由。 今日書きたいのは超シンプルに「やりたいことがあるなら、とにかくやってみよう」ということ。 趣旨としてはこの一言で終わりですが、それだと記事にならない。 なのでこの記事では、僕なりに5つの「やりたいことを今すぐ始めるべき理由」を挙... 2018.07.20 考えたことの整理
考えたことの整理 要約と書評は似て非なるもの。おもしろい書評記事を書くための3つのコツ 今年のはじめに書いた目標のひとつが「書評を書く」ということ。 関連記事:2018年にブログでやりたい/変えていきたい/良くしていきたいことリスト はじめはなんとなく手強そうで筆が進まなかった書評ですが、とりあえず何本か書いてみた... 2018.07.19 考えたことの整理