2019年の春先は音声入力の導入期で、自分にとってしっくりとくるスタイルを模索していた時期でした。
その中で「うまくいく方法が見つかるまでは何をやるのも無駄」というループに入ってしまった時期があったんだけど、それって今振り返るともったいないことをしていたなぁと思うわけです。
効率的なやり方は試行錯誤のなかでしか見つからない
今年に入ってまだ22記事しか書けてない。効率的なやり方をいろいろ模索するあまり「しっくりくるやり方が見つかるまで何もしたくない」となったのが原因。
今はそれなりに音声入力を絡めたいい感じの入力環境ができたので、これからいろいろ巻き返していく。あきらめなきゃ勝ち。
— 煮え湯 🍳 "yawn" 9月再開!🌥️ (@nieyu365) 2019年2月25日
この時期は「クラムシェルモードで使っているMacBook Proで効率的に音声入力するにはどうするか」という事を考えていた時期で、うまくいく方法がみつからずにモヤモヤしていたころ。
いろいろためしてみてみつけたひとまずの解決策は「EarPodsの外部マイクを使ってみる」でした。
関連記事:クラムシェルモードのMacの音声入力にはEarPodsが意外と便利という話
一定の解決策が見えたのでこれで走り出せたのですが、考えてみればこれも試行錯誤してみなければみつからなかったもの。
時間を無駄にするのが一番もったいない
前にも別の記事で書いたんだけど、効率化をあまり追求するあまり、考えることに時間をとられて手が止まる時間ってすごくもったいない。
関連記事:気をつけたい効率化の罠。「すぐやる」という以上の効率化は無い!
これは頭ではわかっているんだけど、その渦中にいる時は案外気づかないものです。
僕はついつい頭で考えてどうにかしたいと思ってしまうんだけど「効率的なやり方は試行錯誤のなかでしか見つからない」ということはいつも忘れないようにしたい。
きっとどっちかだけがあるだけじゃだめで、頭を使うことも、手を動かすことも、どっちも車の両輪なんだろうな。
まとめ:「うまくいかない」というプロセスを楽しむ
ものごとにはいい時もあれば悪い時もあるもの。
うまくいかないときは大きな流れに無理に逆らうよりは、その過程の「流されている」状態を素直に受け入れて楽しめたら最強なんだと思う。
頭でわかっている状態から、体で理解する状態まで持っていきたい。
2019年はこのあたりのメンタルコントロールを意識していきたいと思っています。
お得情報&お知らせ
- Echo Show 5とEcho Show 8が2台で50%OFF
- Amazonの「聴く」読書 Audibleが2ヶ月無料キャンペーン中
- 【3ヶ月無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題
- 【30日間無料体験】Amazon Prime Videoで充実のステイホーム
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- コタツで外食可。寒い冬ならUber Eats。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ