ぼくは普段から自宅で外付けのスピーカーを使って音楽を聴いています。
手持ちのスピーカーの性能には大満足でしたが、唯一不満だったのが「有線」である点。
有線スピーカーの不満なところをざっと挙げてみるとこんな感じ。
- スピーカーの配置が限られるのでレイアウトの自由度が下がる
- ケーブルを繋がないとスマホから曲が流せないので不便
それを受けて、手持ちのスピーカーを無線化したところものすごく快適になりました。
なので、この記事の前半部分では「手持ちのスピーカーを無線化させる方法」を紹介したいと思います。
後半では2018年以降盛り上がっている「スマートスピーカー」について。
2018年現在はスマートスピーカーへの買い替えがオススメ!
手持ちのスピーカーを無線化させるのもいいですが、2018年のいま一番おすすめできるのが「スマートスピーカー」への買い替え。
2018年に入ってかなり市場も充実してきて、本格的に普及しはじめた感があります。
値ごろ感も出てきたので「どうせならスマートスピーカーへ買い替える」というのも良い選択。
それについては後半に追記していますのでぜひご参考にしてみてください。
無線化させたスピーカーはBOSE Companion
ぼくが使っているスピーカーはBOSEのCompaion。
BOSEらしい重低音で、パソコンのスピーカーの音質とは比べ物になりません。
この記事で紹介しているBluetoothレシーバーと組み合わせれば無線化も簡単なので、かなりおすすめです。
関連記事:BOSE Companion 2とMacBook Proの組み合わせでiTunesで音楽を聴く場合のイコライザ設定を変えてみたらかなり最高な感じになった
有線スピーカーはケーブルが邪魔
2015年にBOSEのスピーカーを手に入れてからというもの、PCで音楽を聴く場合はこのスピーカーを使ってきました。
音質にはまったく不満はないけれど、ただひとつ不満だったのが有線である点。
というのも、有線だと、せっかくノートPCをつかっていてもケーブルの呪縛から離れられないんですよね。
そのため、自宅の中の好きなところで作業したいと思う気持ちと、スピーカーからいい音を流していたい気持ちの間でジレンマを抱えておりました。
無線化させるためにオーディオレシーバーを購入
その状況を打破すべく、今回ついにスピーカーの無線化を決意。
ちょっと調べてみたところ、いろんなメーカーから有線スピーカーをBluetoothで無線化させる機器が販売されていることがわかりました。
そんなわけで幾つか候補を挙げて検討し、最終的にプリンストンのBluetooth対応ワイヤレスオーディオレシーバー「PTM-BTR1」を購入しました。
サイズがとても小さいのが素晴らしい!
サイズはみてのとおり。iPhone 6と比べるとこんな感じ。
おまけに本体重量たったの32g。
これだけ小さいので、どこにおいても邪魔になりません。
スピーカーの近くはもちろん、小さいので人目につかないところに置くこともできます。
ぼくは目立たないように機器の裏側に置いています。
Bluetoothだから遮蔽物があると切れちゃうかな?とも思いましたが、特に問題なし。
音質には大満足。音がブツブツ切れることもなし
こだわろうと思えば無限にこだわれる音質の話ですが、そもそもわたくしめ、MP3化した音源を聞いているので、そこまで音質へのこだわりはございませぬ。
ふつうにつかう分にはまったく問題ないと思います。
ブツブツ切れるってこともなし。
接続可能距離は10メートル。通常の使い方なら不自由しない
接続可能な距離は10メートルまでとのこと。
自宅での使用ならばこれくらいあれば充分ではないでしょうか。
庭で聴くぜ!とか、上の階の部屋からとばすぜ!って場合はアレかもだけど。
そもそもBluetooth自体が近距離での通信用の技術なので、あんまりそこを求めても仕方ないような感じもします。
新型の機種を見ても通信距離は10メートルとなっていました。
同時接続できる機器は1台まで。登録自体は8台まで可能
ちょっと注意なのは、同時ペアリングできる台数は1台までという点。
再生元の機器が変わる度にペアリングをし直す必要があるので、そこはちょっと面倒かな?
ペアリング自体は一瞬で、特に手間取ることもなくできます。
なので、慣れれば特に問題ではないかなーと思います。
ちなみにペアリングする機器の登録自体は8台までできるとのことです。
オーディオレシーバーを使えばスピーカーの無線化は簡単!
これらオーディオレシーバーの一番のポイントは「Bluetooth対応のスピーカーに買い替えなくてもこの機器さえあれば既存の有線スピーカーをBluetooth化させることができる」ということ。
なので、Bluetooth対応スピーカーへの買い替えを検討している方は、まずはレシーバーをつかっていまのスピーカーを無線化させてもよいかも。
とてもお手軽にできるし、新品の無線スピーカーに買い替えるのに比べるとコストもほとんど掛かりません。
2018年現在、Bluetoothレシーバ製品もかなり増えた
この記事をはじめに書いたのは2015年2月でしたが、2018年現在、かなりBluetoothレシーバ市場も充実してきましたね。
当時はPTM-BTR1くらいしかまともな選択肢がありませんでしたが、いまはいろんなラインナップが出ています。機能的には大きな違いはないので、このあたりはお好みでどうぞ。
スピーカーを無線化すると音楽生活に革命が起きる
スピーカーをBluetooth対応させてからというもの、自宅でのミュージックライフは快適になりました。
いままではPCからばかり音楽を流していましたが、有線から無線になったことでスマートフォンや別の機器からもスピーカー再生できるようになりました。
また、レシーバーでスピーカーを無線化しても、スピーカー従来の有線接続もそのまま使えます。
なので、我が家はもうなんでもかんでもスピーカーから音を出しています。
特にいいなぁと思ったのは、映画を自宅で観るとき。
これまでは映画を観るときはテレビのスピーカーから音が出ていたのですが、やっぱり良いスピーカーから音が出るとぜんぜん違う!
迫力ある音環境になったので、自然と映画を観る頻度も急上昇しました。
スピーカーの無線化は、想像以上に音楽生活を変える!
超快適になるので、ぜひ検討してみてください〜。
(追記)Amazon Echo, Google Home……スマートスピーカーも熱い!
この記事を書いた当時は「既存スピーカーのbluetooth化」が主流でしたが、2018年現在はスマートスピーカーがかなり熱いです。
たくさんの機種が市場に出てきていますが、いま有力なのはAmazon Echo(アマゾンエコー)とGoogle Home Mini
ですね。
ぼく個人としてのイチオシはAmazon Echo。
その理由はAmazon EchoはAmazonが提供している音楽聴き放題サービスAmazon Music Unlimitedと相性抜群だから。
さらにAmazon Music Unlimitedは誰でも30日間無料でお試しできるので、まずは無料で30日間ためしてみて、気に入ったらさらにEchoを買うというのでもいいと思います。
各モデルの性能と価格を踏まえるとEcho Dotはスマートスピーカー入門機としてかなりオススメです。
Amazon EchoはDMMいろいろレンタルでお試しもできる!
さらにAmazon Echoは、DMMいろいろレンタルでレンタルすることができます。
こちらでお試しのレンタルをしてみて、うまく生活にフィットしなかったら返せばいいだけの話。
DMMいろいろレンタルはめっちゃ便利で使いやすいサービス。
ぼくもフジロックにいくときのでっかいテントとかを借りてますね……。
DMMいろいろレンタルは取り扱いの幅も広くて
- ルンバ
- ドローン
- Apple Watchみたいなスマートウォッチ
- VRヘッドマウントディスプレイ
- 一眼レフカメラやレンズ
- たまにしか使わないスーツケース
とか、とにかくいろいろとレンタルできます。
うまくレンタルサービスを使うと生活の質も上がるし、不要なもので家が一杯にならないのでおすすめです。
Amazon Echo
Google Home
まとめ:スマートスピーカーの未来は明るい!
スマートスピーカーはかなりおもしろい製品なので、ぼく自身、次に買い換えるならスマートスピーカーにすること間違いなし。
これからもどんどん技術革新が起こって製品も良くなっていくだろうし、なによりAIと一緒に生活することは未来的でとてもワクワクします。
ぜひご検討ください!
関連記事:これぞ21世紀。ストレスフリーな完全左右独立型イヤフォン「Apple AirPods」を購入したの巻。
関連記事:「静寂を聴く」という新しい選択肢。BOSE QuietComfort 20の使用感レビュー
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- クレカポイントとのW取りで常時3%還元の「Kyash」が超良い
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1