ブログ運営のメモとか 確定申告をしてきました!2年目は手間もかからず一瞬で完了。 ブログを書き始めて、去年はじめて確定申告をしてからはや一年。 2018年度分の確定申告をしてきましたというレポートです。 確定申告の資料つくってたらブログ収益が昨年比140%になってた。のんびりだけど伸びててうれしみ。ただお金は... 2019.03.13 ブログ運営のメモとか
おだやかな暮らし 社会人は学生のときに考えていたよりも意外と楽しくて良いぞ、という話。あと「自由度」について 社会人になる前までの時期って、なんとなく「社会に出たら終わり。好きなこともできなくなる」みたいな思いがありました。 で、実際に社会に出てみて、恐る恐る過ごしてみて、気がつけば結構な年数が経っていて。 というわけで、社会人生活9年... 2019.03.12 おだやかな暮らし
おだやかな暮らし 想定した意図を超えて、サービスをよりよく使うという試み Yahoo JAPANが毎年3月11日に実施している「検索は応援になる(Search for 3.11)」プロジェクト。 3月11日にYahoo JAPANで「3.11」と検索すると被災地への復興支援として10円が寄付される、... 2019.03.11 おだやかな暮らし
買ってよかったモノ 夏も冬も最高のティータイムを。サーモスの卓上ステンレスポット(1.5L)を買いました! 先日、自宅でお茶を飲むためにサーモス ステンレスポット 1.5L クッキークリーム THV–1501 CCRを購入しました。 半年くらい買おうか迷って購入したのですが、期待を遥かに上回るレベルで生活が快適になったので紹介し... 2019.03.10 買ってよかったモノ
よきアプリやサービス紹介 家計簿アプリ「Money Forward」を使うなら日頃の支払いはキャッシュレスで。 いろいろと気に入ったサービスを紹介しているこのブログですが、そういえば2014年からずっと活用している便利サービス「Money Forward」を紹介していなかった! ということで、記事にしておきます。 クレカと銀行口座を連携さ... 2019.03.09 よきアプリやサービス紹介
よきアプリやサービス紹介 きれいごとじゃないお金のリアル。マンガワンで無料で読める「闇金ウシジマくん」 僕が通っていた小学校の図書館にあった唯一の漫画が「はだしのゲン」。 ですが、個人的には、学びという意味では「闇金ウシジマくん」も図書館においてもいいのでは……と思っています。 先日完結したので一本記事に。 これは学校の図書... 2019.03.08 よきアプリやサービス紹介
おだやかな暮らし スキマ時間を学ぶ機会に。ポッドキャスト「コルクラボの温度」が一味違っておもしろい 最近はウォーキングしながらいろんなPodcastを開拓しています。 関連記事:AirPodsの登場でウォーキングの時間が勉強の時間にアップデートされた 長い日は2時間くらい歩いているので、その時間を使えば大体の番組の全体像をざっ... 2019.03.07 おだやかな暮らし
ブログ運営のメモとか 音声入力を取り入れたブログ執筆の流れ(2019年3月版) この分野は進歩が早く、たぶん半年もするとまたガラッと変わっているはず。 なので、あとで比較できるようにするためにまずは2019年3月版をここに記す。 音声入力を取り入れたブログ執筆の流れ(2019年3月版) というわけで明日からしばら... 2019.03.06 ブログ運営のメモとか
ランニングのコツや記録 AirPodsの登場でウォーキングの時間が勉強の時間にアップデートされた 数年前は毎月100キロ走ったりしていたんですが、最近は日常的な運動はランニングからウォーキングにシフトしています。 ランニングをしていたのは、運動強度が高い分だけ時間を有効に使えている気がしていたから。 そういうわけでランニング... 2019.03.05 ランニングのコツや記録
おだやかな暮らし 日常にちょっとした高級感を。渋谷区上原のアステリスクはお土産におすすめ。 本日いただいたお菓子が可愛くておいしかったので、日記としてブログに書いておきます。 渋谷区上原のアステリスク 今回いただいたお菓子は渋谷区上原1丁目のアステリスク(ASTERISQUE)。 特別感のある箱が... 2019.03.04 おだやかな暮らし
買ってよかったモノ レンジでパスタを茹でる容器を買いました!鍋茹でより簡単なのにモッチリうまい! 自宅でパスタを食べるとき、毎回鍋でちゃんと茹でるのが面倒な時があるので、前から気になっていたレンジでパスタを茹でるやつを買ってみました。 レンジでパスタを茹でられるやつ買った 購入したのは「エビス プライムパック... 2019.03.03 買ってよかったモノ
おだやかな暮らし カルディでフィルムカメラ風の缶入りチョコレートを手に入れた このあいだ生ハムとグリーンカレーを求めてカルディに行ったところ、いい感じのチョコレートがあったのでゲットしました。 カルディのカメラ缶のチョコレート 手に入れたのはカメラ型の缶入りチョコレート。 モデルになっている... 2019.03.02 おだやかな暮らし
考えたことの整理 遠くまでいきたいなら「勝ち急がない」ことが大事なのかもしれない。 先日NHKで放送されていた羽生善治氏のドキュメンタリーを見ました。 番組自体は将棋のドキュメンタリーなんだけど、けっこう僕がいま運営しているブログにも応用できる話だな、と思ったことがあるので、メモがてら記事にしておきます。 BS... 2019.03.01 考えたことの整理
考えたことの整理 うまくいかないときは流されてみて、そのプロセスを楽しめたら最強 2019年の春先は音声入力の導入期で、自分にとってしっくりとくるスタイルを模索していた時期でした。 その中で「うまくいく方法が見つかるまでは何をやるのも無駄」というループに入ってしまった時期があったんだけど、それって今振り返るともった... 2019.02.28 考えたことの整理
よきアプリやサービス紹介 楽天ROOMをはじめてみたの巻。おすすめ商品まとめておきました。 ちょっとした新しい試みで、楽天ROOMというサービスを使い始めました。 まだまだ手探りですが、今の時点での記録として。 楽天ROOMをはじめてみることにしたぞい。全く使い方がわからん……!ダーマスのROOM - my favo... 2019.02.27 よきアプリやサービス紹介
買ってよかったモノ 温度と湿度がわかるセイコーの卓上デジタル電波時計を購入しました! 以前このブログで記事に書いたiPad用アプリ「見やすい時計」。 関連記事:iPad用置き時計アプリは「見やすい時計」がシンプル&無料&広告無しでデザインも良くて完全無欠 以前はiPadは作業しておくときにはあまり... 2019.02.26 買ってよかったモノ
時短とか効率化とか 音声入力を本格的に導入してみて感じたのは「思考がひとり歩きを始める感覚」。 今年に入ってから音声入力を導入して、チマチマブログを書くことにもつかっていたのですが、先日EarPodsを使うことで音声入力の文字認識の効率が大幅にアップ。 関連記事:クラムシェルモードのMacの音声入力にはEarPodsが意外と便利とい... 2019.02.25 時短とか効率化とか
買ってよかったモノ 毎日食べるお米を東洋ライスの「金芽ロウカット玄米」にアップデートした 今年に入ってから、毎日の生活で食べるお米を白米から玄米に切り替えています。 何種類か玄米は試してみたんだけど、最終的にたどり着いたのが東洋ライスの「金芽ロウカット玄米」。 めっちゃリピート買いするくらいにおすすめなので、記事にしておきま... 2019.02.24 買ってよかったモノ
よきアプリやサービス紹介 Nasne(ナスネ)でビデオ書き出しオプションを購入した感想。出先が家。 前にブログ記事で書いた通り、僕は普段の生活でテレビを見るときは、iPad ProとソニーのNasne(ナスネ)を組み合わせています。 関連記事:iPadとnasneの組み合わせが最強すぎてなんも言えねぇ。良いところ5選 上の記事で書いている... 2019.02.23 よきアプリやサービス紹介
時短とか効率化とか クラムシェルモードのMacの音声入力にはEarPodsが意外と便利という話 ここ最近、ブログをはじめとしたテキスト入力には、出来る限り音声入力を使うようにしています。 それは前にも書いた通り、音声入力をうまく使うことができるようになると生産性が冗談ではなく5倍くらいに伸びるからです。 だけどMacBook Pr... 2019.02.22 時短とか効率化とか
よきアプリやサービス紹介 定期的にお花がポストに届くサブスクリプションサービス「FLOWER」が良い感じ このごろ流行っているサブスクリプションサービス。 もともとパッと思いつくところではAmazonプライムとかAdobe Creative Cloudとかでしたが、最近はコーヒー豆とかそういうリアルな物体を対象としたサブスクも登場してきています... 2019.02.21 よきアプリやサービス紹介
時短とか効率化とか Macで文字を読むことすらだるいとき、音声読み上げ機能が便利 最近、地味に個人的に気をつけているのが「インプットとアウトプットのそれぞれにかける時間のバランス」。 というのも、魅力的なコンテンツに溢れているこの時代、普通に毎日暮らしているとコンテンツを消化するばかりになってしまって、自分でアウトプッ... 2019.02.20 時短とか効率化とか
キャンプとかアウトドアとか 焚き火キャンプで火吹き棒を使ってみたらめちゃくちゃ楽しくて便利だった この間言ってきた奥多摩でのソロキャンプ。 ローテーブルとか焚き火台とかいろんな新しいアイテムを試してみたんだけど、その中でちょっとしたものをながらなかなか良かったのか火吹き棒。 簡単だけどこの記事でサクッと紹介しておきます。 購入し... 2019.02.19 キャンプとかアウトドアとか
ブログ運営のメモとか ブログ再開します(2019/09/02時点で追いかけ記事数197本) (この記事を書いているのは2019年9月2日です) このブログを読んでいてくれている人はご存知のとおり、2019年は5月ごろから私生活(仕事)でフルコミットを求められる案件が発生していたのでそっちにかかりっきりになっておりました。 ... 2019.02.18 ブログ運営のメモとか
キャンプとかアウトドアとか 冬キャンプでヘリノックス座面が冷たいときは寝袋を敷くと暖かくて超快適 先日の氷川キャンプ場でのソロキャンプ。 関連記事:2月の奥多摩・氷川キャンプ場で初めてのソロキャンプをしてきました! 寒さが厳しくてカイロを始めとした防寒対策をしていきましたが、ひとつ見落としていたのが「椅子の冷たさ」。 ... 2019.02.17 キャンプとかアウトドアとか
時短とか効率化とか macOSの音声読み上げ機能が便利。テキストベースの情報はもはや「読む」より「聴く」ほうが速いのでは これまで自分が気に入っている時短とか効率化のテクを記事にしているこのブログ。 関連記事:時短とか効率化とか 最近ふと思い立って「macOSの音声読み上げ機能」を使っているのですが、これ久々のヒットなので記事にしておきます。 ... 2019.02.16 時短とか効率化とか
キャンプとかアウトドアとか ひとり分だけ、使う分だけ。雑貨店で買えるアクセケースがキャンプ用の調味料入れに便利 このあいだいってきた、冬の氷川キャンプ場でのソロキャンプ。 関連記事:キャンプとかアウトドアとか まったりと焚き火を使って料理を作ったりしたのですが「これいい感じなのでは?」と思って持っていった道具がやはり大活躍したので記事を書... 2019.02.15 キャンプとかアウトドアとか
キャンプとかアウトドアとか 展開0.5秒、撤収3秒。SOTOの折りたたみミニテーブル「フィールドホッパー」が最高すぎる。 先日の氷川キャンプ場でのソロキャンプについて、いろいろ記事を書いています。 関連記事:キャンプとかアウトドアとか 今回はこのキャンプで導入したソロキャンプ向きのテーブル「フィールドホッパー」を使ってみたので感想を書いておきます。... 2019.02.14 キャンプとかアウトドアとか買ってよかったモノ
キャンプとかアウトドアとか ソロキャンプでのピコグリル398使用レビュー。じっくり焚き火を楽しめて良い! 先日行ってきた氷川キャンプ場での冬のソロキャンプ。 関連記事:2月の奥多摩・氷川キャンプ場で初めてのソロキャンプをしてきました! この日に、先日購入した超軽量焚き火台「ピコグリル398」を使ってみたのでレビュー記事を書いておきま... 2019.02.13 キャンプとかアウトドアとか買ってよかったモノ
キャンプとかアウトドアとか 初めての真冬のソロキャンプで持っていた持ち物リスト(30リットルザック用) これまでいろいろとキャンプの道具を買い揃えてきたので、先日初めてのソロキャンプに行ってきました。 関連記事:2月の奥多摩・氷川キャンプ場で初めてのソロキャンプをしてきました! まずはリストだけざっくりと記事にしておきます。 ... 2019.02.12 キャンプとかアウトドアとか