今年に入ってから、資料読みや勉強などはほとんどiPadとGoodNotes5で済ませるようになりました。
関連記事:ノーモア紙。iPadでの資料読み&勉強用にGoodNotes5を使い始めたの巻。
iPadの良いところは、アプリを開けば「前回開いていたページ」がすぐに開かれるので、どんなに短い時間でもスキマ時間があればゼロ秒で勉強開始できるところ。
しかし、そうやってこまめに勉強していると、トータルの勉強時間のトラッキングはなかなか難しい……。
そういうわけで「勉強時間を計測するのになにかいい方法ないかな〜」と思っていたんですが、ふとスクリーンタイムがめちゃくちゃ便利ということに気づいたので記事にしておきます。
スクリーンタイムで勉強時間を自動集計できる
勉強道具をiPadに一本化すると、スクリーンタイム機能で完全に勉強時間をトラッキングできる。いままでは手動で記録していたけど、GoodNotesを使って勉強すれば「総勉強時間=GoodNotesの起動時間」として自動記録されるので便利。
— 煮え湯 🍳 "yawn" 9月から再開💤 (@nieyu365) 2019年5月5日
以前から、僕は一日ごとの勉強時間をGoogleスプレッドシートに記録するようにしています。
で、最近は上のツイートのような感じで「スクリーンタイムでのGoodNotes5の起動時間=勉強時間」として記録をつけることにしています。
これまで勉強時間の計測はStudyplusを使っていたんですが、iPadでの勉強では数分のスキマ時間でもアプリを立ち上げて勉強するようになったので、こっちのほうが計測の手間がかからないのが気に入っています。
もちろんStudyplusも教材ごとに勉強時間のログを残してくれるのであとで振り返る時にとても便利。
なので僕は、一日の終りにスクリーンタイムで計測したトータルタイムをStudyplusにその日一日分の勉強時間として記録しています。

脇道にそれていた時間も否応なく把握できる
最近iPadアプリの #GoodNotes で勉強してるんだけど、スクリーンタイムで勉強時間把握できるの便利だな、と。それにしてもYouTube見過ぎだな…… pic.twitter.com/3QLEptqeUv
— 煮え湯 🍳 “yawn” 9月から再開💤 (@nieyu365) 2019年4月29日
スクリーンタイムを頻繁に見るようになって、思わぬ副産物もありました。それは「ついつい浪費してしまった時間も否応なく把握できる」というところ。
スクリーンタイムではApple IDで紐付けされているデバイス(iPhoneとかiPadとか)で使用されたアプリの時間が表示されるので、例えば
- 昼間にもちょいちょいツイッター立ち上げているんだな
- 帰宅してからの時間でこんなにYouTubeをみている……!
みたいな情報を得ることができます。
視覚的にグラフで表示されるので、改善のポイントがわかりやすくて良いです。
まとめ:すべての改善は計測から。
というわけで、これまであんまり活用してこなかったスクリーンタイムが意外と便利だったという話でした。
今回の事例を通して
- アプリの使用時間を制限したほうが良いな〜
- 計測することがすべての改善の第一歩だな
- 継続するにも計測することがまずは基本だな
というようなことを思いました。
それぞれのことについて別記事でガッツリ書ける感じなので、そのうち書こうと思います。
スクリーンタイム、うまく使いこなしていない人はぜひ参考にしてみてください。意外と便利です。
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ