最近iPad上での資料読みや勉強で使い倒しているGoodNotes5。
関連記事:ノーモア紙。iPadでの資料読み&勉強用にGoodNotes5を使い始めたの巻。
全体を一通り触り終え、ガッツリと使い始めたこともあって、いろいろ細かい良いところにも気がつくようになってきました。
今日はその一つのメリットである「さっきまで見ていたページが自動的に開く」というところについて掘り下げてみます。
これ、地味だけど、紙にはないデジタル特有かなり重要なポイントだと思っています。
GoodNotes5ではアプリ再開時に「さっきまで開いていたページ」が開く
GoodNotesを使った勉強の地味にいいところは「アプリを開いたらさっきまで見てたページが開く」というところ。
紙だと毎回読んでたページまで手でめくらないといけないけど、電子テキストはそれがない。
こういうひと手間がないことが「スキマ時間」の利用に決定的な差をつけると思ってる。
— 煮え湯 🍳 “yawn” 9月から再開💤 (@nieyu365) 2019年4月4日
GoodNotes5を使い始めるまではあまり重要なポイントとは思っていなかったのですが、実際に使い始めてかなり気に入っているのが「再開時にさっきまで見ていたページで開かれる」というところ。
これって当たり前のようだけど実はすごく便利。
考えてみると、これまで紙のノートでは毎回勉強を再開するタイミングで「これまで開いていたページを手でめくって開き直す」という手間があったんですよね。
それに対し、GoodNotes5だとちょっとした隙間時間でもアプリを開いた瞬間から「前回の続き」がパッと開かれるので、トップスピードで集中再開できる所が良いです。
作業再開のハードルを徹底的に下げてくれる
実際に体験してみると、これって表面的には「さっきまでみていたページをもう一度開く手間」を減らしていることなんですが、実際には「再開の心理的なハードルが下がる」というところに本質があるように感じます。
というのも、勉強でもなんでも、一度中断した作業を再開するのってものすごくエネルギーを使うもの。
そこの負担を軽減してくれる仕組みはものすごく助かる。
GoodNotes5を使っていれば次回も自動で「前回までみていたページ」が開くので、あえてキリの悪いところでやめるということも簡単にできるようになります。
すると、次回の再開時はエネルギーをほとんど使わずに簡単に再開できる。
これは実際に自分でアプリをいろんなシチュエーションで使い倒してみなければ気づけなかったメリットです。
まとめ:意識的に変えなければいつまでも進歩はない。
僕たちは「なんとなくこれまでそうだったから」という理由で今までのやり方を無条件に肯定してしまう傾向があるように思います。
僕は今年、紙での管理を全部やめてiPadとApple Pencilでのスタイルに切り替えたわけですが、こうしてたまに意識的に使う道具を変えてみると、見える世界がガラッと変わっておもしろいです。
特に効率化をすすめていく過程では、これまでのやり方でいくら改善を積み重ねてもどこかで頭打ちになってしまうもの。
手に馴染んだ道具やスタイルを手放すのは心理的な抵抗感がありますが「だめならもとに戻せば良い」と軽い気持ちで考えて、積極的に新しいやり方を試していく、ということは大事だと思っています。
きっとここも最終到達地ではなくて、これからも無数の試行錯誤を重ねながら変わり続けていくのだと思っています。
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ