このごろiPadでいろんな雑誌を読んでいます。
関連記事:ノーモア紙。iPadでの資料読み&勉強用にGoodNotes5を使い始めたの巻。
iPadで読む都合上PDF書籍が購入できるサイトでたくさん本を買っているのですが、ここで見つけたのがCQ出版の「トラ技Jr」という雑誌。
電子工作勢のバイブル「トランジスタ技術」の子供向けラインなのですが、これがめっちゃおもしろい!
というわけで紹介します。
CQ出版の「トラ技ジュニア」がめっちゃクオリティ高い。一冊300円くらいで買えるし、PDF版もあるからサクッと買える。テーマを絞っての入門書に最適すぎる!https://t.co/ne3YiOYUBA
— ダーマス 🍳 “yawn” 9月から再開💤 (@daaarmus) 2019年4月11日
トラ技Jrは大人が読んでもおもしろい!
トラ技Jrには、たとえば以下のような記事が載っていて、ふつうに大人でもかなり楽しめる内容になっています。
- アルミ電解コンデンサをプラスマイナス逆向きにつなぐとどうなるのか
- Arduinoで始めるロボット製作
- Raspberry Piで体験する人工知能のアルゴリズム
- 家でした猫の居場所がわかるシステム「むにむに」
個人的にアルミ電解コンデンサが破裂する……と聞くと思い出されるのは電子工作マンガ「ハルロック」。
マンガの中で読んでどうにも気になっていた話なのですが、トラ技Jrではがっつりメカニズムから学べて興味深いです。
というか媒体を問わず見かけるとか、やっぱり電子工作界隈ではある意味定番のうっかりなんですね……。きをつけよう。
Raspberry Piはこのブログでも少し取り扱っていますが、人工知能を手軽に作ることができるので自由研究とかに最高だと思います。
関連記事:向こう見ずな電子工作
まとめ:いろんなレベルの本を読むと知識が立体的になる
電子工作とか電気回路の話って、教科書ばかり読んでいてもそのおもしろさが実感しにくいもの。
ですが、こうした子供向けの雑誌を幅広く読んでいくと、ふとしたタイミングで知識がつながって点から線に変わっていくのがわかります。
特にトラ技Jrは表現は平易だし、一足飛びに話が飛ぶことなく基本を抑えながら話が進行するので、きっちりと体系だった知識を身につけることができると思っています。
いろいろなレベルの本を読むことはひとつの技術をいろんな角度から捉え直すことができて知識が立体的になるので、これからもこういう子供向けの雑誌も抜かり無くチェックしていきたいです。
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ