よきアプリやサービス紹介 Todoistで大量のタスク管理をしていたら溺れそうになったので、あえて紙を取り入れた話 このごろの悩みは「便利なツールをつかっているはずなのに全然物事が前に進んでいない!」ということ。 たとえば、 毎日たくさんのタスクを消化しているんだけど、閉塞感がある ずーっと頭の中が「やること」「やりたいこと」「やらなきゃいけないこ... 2018.06.30 よきアプリやサービス紹介
おだやかな暮らし SC合格者だけど講習費や登録料がネックで登録セキスペに申し込まなかった話 (アイキャッチは試験勉強で一番役に立った秀和システムのテキスト) 何年か前に自己研鑽がてら取った資格「情報セキュリティスペシャリスト」。 要するに「情報セキュリティは社会的に重要性が高まっているから、専門家を増やそう」という趣旨... 2018.06.29 おだやかな暮らし
考えたことの整理 「絶対はない」という強い言葉は、自分自身への戒めとしてつかいたい この頃考えているのは、「絶対はない」という言葉について。 僕はこの言葉について、こんなふうに考えています。 自分への戒め的に使うのはOK 言い訳などにつかうのはカッコ悪い そんなお話です。 保身や他者への圧... 2018.06.28 考えたことの整理
読んだ本の書評 【書評】はじめてのサウナ(タナカカツキ・ほりゆりこ著) | まさに「サウナの教科書」。 このごろにわかに盛り上がっているムーブメント、それは「サウナ」。 そんなサウナの魅力を一気に身近に感じることができる「はじめてのサウナ」という本を読んだので、書評にしておきます。 日本サウナ・スパ協会公認の「サウナ大使」であるタ... 2018.06.27 読んだ本の書評
カメラとかフォトウォーク カメラバッグ内に充電用の「置きケーブル」を一本いれておくと安心感あるし便利 僕が普段使っているカメラは「SONYのミラーレス一眼α7II」です。 いつもは出かける前日の夜寝る前に充電したりするんですが、この間はすっかり忘れてまして。 その状態で出かけてしまったら常に電池残量との戦いになってとてもストレス... 2018.06.26 カメラとかフォトウォーク
音楽とかフェスとか 野外フェスの快適さは「靴」で決まる。防水で歩きやすいトレッキングシューズがベスト! 個人的にフジロックみたいな「未舗装の自然の中で行われる音楽フェス」でベストな靴選びは「トレッキングシューズ」だと思っています。 今日はそのへんについて理由とか書く! フジロックに何年か参加して、そのたびにスニーカーとかクロックス... 2018.06.25 音楽とかフェスとか
ブログ運営のメモとか ブログの定期レビューをTodoistとGoogleスプレッドシートで極力自動化することにした ブログのPDCAはツールでできるだけ自動化してまわそう。 Todoistを使いはじめてから週や月単位のレビューは不要になった 僕がTodoistをつかって行っているブログ関係のタスクの例はこんな感じ。 記事に仕込む実験を思いついたら... 2018.06.24 ブログ運営のメモとか
読んだ本の書評 【書評】とことんおいしい自家製生活。(永井良史著) | 手作りすることは見つめ直すこと。 このたび、僕が応援しているNPO グリーンズの企画で本を頂いたので紹介します。 #greenz のピープル本めっちゃおもしろかった!「圏外編集者」はお気に入り本なんだけど、ここでと紹介されてて嬉しかった〜。ガイドの中で読みたい本は「と... 2018.06.23 読んだ本の書評
買ってよかったモノ メモの量は思考の量。無印良品「表紙が360°折り返せるメモ」の好きなところ6つ この間書いた、LAMYのシャープペン「サファリ」に関する記事。 関連記事:LAMY Safariは「学ぶことの楽しさ」を思い出させてくれるシャープペンシル 僕は文房具が好きで、使っているのはどれも自分のフィーリングにピッタリ合う... 2018.06.22 買ってよかったモノ
考えたことの整理 「当たり前」の事ができるひとは「当たり前」ではない。 このごろよく考えているのは「当たり前という言葉の意味、インフレしすぎでは?」ということ。 そこからいろいろ考えて書いたこの記事の要点は 当たり前がきっちりできるひとはものすごく少ない 個々人の能力差よりも「当たり前」をちゃ... 2018.06.21 考えたことの整理
カメラとかフォトウォーク CHUMSのポーチが「GRD4の持ち歩き用カメラケース」としてジャストフィット もう5年くらい使っているリコーのカメラ、GR DIGITAL Ⅳ(通称GRD4)。 関連記事:久しぶりにGRD4の設定をみなおしたら、写真を撮るのが一気にまた楽しくなったよ。 α7IIを購入してからというもの、ブログで使う写真で... 2018.06.20 カメラとかフォトウォーク
おいしいお店とカフェ 小川町駅近く靖国通り沿い「鶏ポタラーメンTHANK」の磨き上げられたスープが超美味 この頃よく行く御茶ノ水、神保町エリアにて、良い感じのラーメン屋さんを発見したのでご紹介。 その名も「鶏ポタラーメンTHANK」。 こってり濃厚そうなラーメンが味わえそうで期待して突撃してまいりました。 カフェのよう... 2018.06.19 おいしいお店とカフェ
キャンプとかアウトドアとか 【書評】読んで良かったアウトドア・キャンプ入門のおすすめ本7選 最近はアウトドア、特にキャンプを始めるぞ、ということで どういうテントや寝袋がいいのか どういうスタイルがあるのか 自然に対する接し方にはどういう考え方があるのか 自然に入っていくときのマナーは何があるか 危ない状況に迫ら... 2018.06.18 キャンプとかアウトドアとか読んだ本の書評
キャンプとかアウトドアとか MSRハバハバNXのフットプリントは、当面は100均のレジャーシートで代用することにした 先日購入した軽量テント「MSR・ハバハバNX」。 関連記事:徒歩キャンプ用にMSR「ハバハバNX」を購入!求めた条件、比較したテント、購入の決め手など。 このときに購入したのは本体のみで、別売りのフットプリント(グラウンドシート... 2018.06.17 キャンプとかアウトドアとか
おだやかな暮らし 楽天ふるさと納税で「さくらんぼ 佐藤錦 1キロ」を手に入れた話。 先日、2017年分のふるさと納税に関する記事を書きました。 このときに書いたのは、福岡県宗像市の「ハナウタコーヒー」のコーヒー豆。 関連記事:ふるさと納税の返礼品で生活が極まる。うなぎ!明太子!さくらんぼ! 福岡旅行は最高... 2018.06.16 おだやかな暮らし
考えたことの整理 身体は一日で作り変えられないが、習慣は今日から変えられる。 この頃よく考えていることについて、メモ的な記事を書いておきます。 「悪い習慣」を「良い習慣」で置き換えると人生は上向く このごろずーっと考えているのは、「僕らの毎日は習慣でできている」ってこと。 身体も人格も健康も(言って... 2018.06.15 考えたことの整理
買ってよかったモノ LAMY Safariは「学ぶことの楽しさ」を思い出させてくれるシャープペンシル 僕はモノに対しては基本的に「悩み抜いて買った良いものを長く使うスタイル」です。 消耗品的にポンポンと買い替えていくよりは、これと決めた大切なモノをできるだけ長い間使っていきたい。 このブログでは、そういう思いでモノを紹介していま... 2018.06.14 買ってよかったモノ
キャンプとかアウトドアとか NANGA(ナンガ)の寝袋UDD 450 DXを購入。決め手になったポイント4選 今年はいろんなところにキャンプに行こうプロジェクト。 まずはテントから、ということで先日MSRの軽量テント「ハバハバNX」を購入しました。 しかしテントの中でゴロンとするだけでは快眠は得られない。 特に夏でも山の上は冷え込... 2018.06.13 キャンプとかアウトドアとか買ってよかったモノ
買ってよかったモノ 夏に向けてハッカ油を買いました!気軽に使えるスプレータイプがオススメ。 夏が近づく6月。 僕は毎年夏の間はハッカ油を使い倒しています。 関連記事:夏に向けてハッカ油を購入してみた。 で、以前購入したハッカ油も底を尽きそうなので、新しいハッカ油を購入しました! 今回購入したのは使い... 2018.06.12 買ってよかったモノ
よきアプリやサービス紹介 街中の店舗で旅行時の荷物を預けられるサービス「ecbo cloak」に期待感MAX このごろテントを買ったこともあって、 テントを担いで地方のキャンプ場で宿泊 次の日は街中に降りて、重い荷物を預けて観光 というスタイルの旅ができないかを考えています。 そんな中で発見した「ecbo cloak(エ... 2018.06.11 よきアプリやサービス紹介
よきアプリやサービス紹介 最高の板書ツール。iPadでのデジタルメモアプリ「Penultimate」が使いやすい 普段から極限まで使い倒しているアプリ「Evernote」。 関連記事:Evernoteのノートブック数が上限の250に到達。タグベースの管理への移行を模索するよ! 関連記事:Evernoteのノートをノートブックベースからタグベ... 2018.06.10 よきアプリやサービス紹介
時短とか効率化とか 手が小さくてもPlusでも。片手で簡単にフリック入力可能なiPhoneの片手キーボードが便利 このごろ気に入って使っているiOSの機能、それは「片手用キーボード」。 地味な機能だけどとても便利だし、特にPlusシリーズのiPhoneをつかっているひとにはおすすめです。 iOSの片手用キーボードの設定方法 片... 2018.06.09 時短とか効率化とか
キャンプとかアウトドアとか 徒歩キャンプ用にMSR「ハバハバNX」を購入!求めた条件、比較したテント、購入の決め手など。 このごろ欲しくなってきたのが、フェスや登山で使えるコンパクトなテント。 高規格コテージ泊にはないアドベンチャーなキャンプがしたい 良いテントを買って夏フェスとかで快適に過ごしたい テント泊を伴う登山にチャレンジしたい ... 2018.06.08 キャンプとかアウトドアとか買ってよかったモノ
DIY料理研究部 ゼロベースからの炊き込みご飯チャレンジ。レシピ、適合した具材、そうでもなかった具材など (アイキャッチ画像は無関係のロコモコ丼氏) この間読んだ「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」という本。 関連記事:【書評】世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事(津川友介著) この本の中で玄米の健康効果を... 2018.06.07 DIY料理研究部
よきアプリやサービス紹介 音声メディア「Voicy」の良いところ、改善してくれたら嬉しいこと 前回の記事でVoicyとオーディブルについて書きました。 前回の記事はこちら:オーディブルよりもVoicyをよく聴くようになった理由 この記事ではもうちょっとVoicyにフォーカスをあてて書いてみたいと思います。 いまのと... 2018.06.06 よきアプリやサービス紹介
よきアプリやサービス紹介 オーディブルよりもVoicyをよく聴くようになった理由 前からオーディオブックとかでできるだけ「目だけに頼らない情報収集」を心がけてたんですが、ここ最近は 2018年になってVoicyが一気に伸びてきた ネットラジオを始めるひとがたくさん出てきた というわけで、やわらかめの... 2018.06.05 よきアプリやサービス紹介
考えたことの整理 100点を欲しいところで取るために。上達度と努力量の「効率曲線」に目を向けよう この記事で言いたいことはこんな感じです。 上達度と努力量の間の「効率曲線」を意識しよう 平時は報われやすい努力に上手にリソースを振り分けよう 100点を取ることは努力量の観点からはとても効率の悪いこと 自己管理とは、欲しいと... 2018.06.04 考えたことの整理
読んだ本の書評 【書評】世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事(津川友介著) | 健康は毎日の食事から。 これまでたくさん本を読んできましたが、読んでそこで終わりにしてしまっていました。 しかし、先日記事にも書いたとおり、それではいつまでたっても血肉にならない。 関連記事:言語化とは、自分の内面の壁を塗り替える「絵の具」を作ること ... 2018.06.03 読んだ本の書評
買ってよかったモノ 夏の音楽フェス用に「WILD THINGS」の防水サコッシュを買いました! フジロックなどのテント泊の夏フェス時に、毎回ほしいと思っていたアイテム。 それは「ちょっとテントを離れるときに持ち出せる貴重品用バッグ」。 これまでそのジャンルってほとんど選択肢がなかったのですが、そこに突如訪れたのが昨今のサコ... 2018.06.02 買ってよかったモノ
おいしいお店とカフェ たまご好きにはたまらない。神保町交差点近くのふわとろオムライス「神田たまごけん」 御茶ノ水駅を出て、楽器街を下ったところにある三省堂の交差点。 その近くに気になるオムライス屋さんがあったので突撃してきました。 たまごフリークにはたまらなかった! ふわとろオムライスの店「神田たまごけん」 神... 2018.06.01 おいしいお店とカフェ