
脳内メモ


できなかったことを成功させるコツは、無理矢理でもいいからとにかく一度成功を体験することなのでは、説。

体験を通して得た知識にはプリミティブな面白さと喜びがあるという話。(フルーツがうまい)

自分の中の「防波堤」は外的要因により簡単に突破されるものと考えたほうがよい。もし突破されて困るものであれば、あらかじめできる対策はやっておいたほうがよさげ。

世の中にはたぶん要る苦労と要らない苦労っていうのがあって、要る苦労に対して努力を払うべき

基本は半径1メートル

なにかを洗練させる一番の近道は、壊してまた作りなおしてを繰り返すこと

日常の行動は実のところだいたい無意識でやっていて、その行動を起こすかどうかはハードルが低いかどうかで決まってくる

手持ち時間の粒度によって作業の優先順位を変えてみる

簡単なことを難しく話すことは簡単で、難しいことを簡単に話すことは難しい

うまく自分のゴキゲンをとってあげることの大切さ

このごろ生きるのがなんだかラクになりつつあるという話

Web検索だけじゃ見つからない情報をtwitterで手に入れる。生のリアルタイムの声は実は貴重。

もやもやした気分になったときに備えて、自分で自分を切り替えるスイッチを用意しておくこと

頭が働かないときには手を動かす、手が動かないときは頭を働かせる

最高値を高めるよりも平均値を高くしたい

自分の身体で体験せずに「わかった気になる」ところから老化がはじまる

「これからの本屋はアティチュードを売るようになるのかもしれない」と思った話

所有しないという快感。図書館をもっと有効活用していこうと思ったの巻。

引き算の創造は「それはもう目の前に在って、あとは削り出すだけ」からスタートする

Lightroomのプリセット販売のしくみから、未来に思いを馳せてみたの巻。

立て続けに身の回りのものが壊れるのは、なにかのメッセージなのかなと思った話

「毎日30秒ずつ今日あったことを話す自分を録画し続ける」は、新しい日記の形になりえるか

お金で時間を買えるなら迷わず買い占めるべき

「ブレ」の正体は無意識に自分が持っている別視点

2017年は「お金にならないこと」をしたい

「自分だけにしかできないこと」でなく「自分がやらなきゃ誰もやらないこと」からはじめよう

「めんどくさい」は自分の向き不向きを判定する良いリトマス試験紙

「わかったふり」は百害あって一利なし
