
脳内メモ


勝算もなく玉砕覚悟で飛び込むことを「勇気」とは呼ばない

スランプ時は「徹底的な観察」からはじめるとうまくいくの法則

ただひとりのために書いた文章だけが全体に響く

多作志向が長編志向よりも成功しやすい理由

ブログには「自分史上初の発見」を誇らしく書こう

過去も未来もただの幻想。「いま」に集中して3秒先の自分を改善し続けよう。

うまく群れからはぐれるために「嫌われ上手」になろう

(どうでもいいところではとことん)負けるが勝ち

大一番で必ず勝てるひとは、負けを知り尽くしてるひと

アイデアは手元でとどめておかないで、歩かせよう。

メモに手書きするのはやめて極力インターネットに公開していくことにした

書けば成る 書かねば成らぬ 何事も

「影で努力する」という美徳は捨てよう。努力はうまくアピールしよう。

変化を記録する場所があるからこそ、変化できる

打席に立つ回数と視点の鋭さは比例する。

これから求められるのは「頭で理解できないことを信じられる強さ」

「大きな計画」に挑むときは「ゴールがはっきりと目視で見えるくらいの小さな計画」を立てる

何かを手放せばそこには必ず新しい何かが入ってくる

適切なお金の使い方を探るために、積極的にお金を使っていくことにするの巻

「変わっていくこと」を受け入れるだけで物事は好転していく

ブログはインターネット全体が相手だからこそ、圧倒的にフェア

アウトプットはゴールではなくただのスタートに過ぎない

たったひとりの熱狂が新しい価値観を生み出す

否定を足がかりにせず、ストレートに愛を語れ

自分の「サイズ感」に目を向けよう。

家はもっとこれからインスタントなものになっていくんだなと思った話

イケてるマイルールをつくって、それに熱狂できるひとが最強

「なにごとにもこだわらない」というこだわりを持て
