このごろ、ひととのやり取りのなかで思ったのは「うまく負けることって大事だな」ということ。
あんまり「勝ち負け」っていう表現がふさわしいかというと微妙なんだけど、一番伝わりやすいと思うので、この記事の中ではあえてその言葉を使っています。
むりやり相手を押さえつけて勝っても、そこで終わり
たとえば、人との交渉ごとで自分の思い通りにするということはかなり難しい。
試験とかみたいに「基準をクリアすればOK」というものなら自分の努力で100%コントロールできる。だけど、他者あってのことだとそうもいかなくなる。
いつしかぼくは、ひとと意見が一致しない場合は、いったん引いて「このひとはここにどのくらい重きを置いているんだろう」ということを観察してみるようになりました。で、相手にとって本当に大事そうな場面では、できるだけ相手に勝ちを譲るようにしています。
どうしても譲れないと思っていた部分でも、それをいったん手放して、どこかでフッと熱を下げて相手に道を譲るようにすると、相手にもそれが伝わる。
そうなると、対立していたふたりでも、お互いに同じ方向を向くことができる。そこから自然と最善の解決策が見つかることも多い。
そりゃ、手段を選ばなければ大体の場面でむりやり勝つこともできる。
だけど「どんな形でも勝つことが常に正しいの?」と考えてみると、やっぱり間違っているんじゃないかと思うわけです。
勝ち続けて勝ち続けて……は終わりがないレース。
いま思っているのは「勝ち続けることはとても苦しいんじゃないか」ってこと。
「目の前の相手に勝つと決めて、準備して、実際に勝つ」ってことはものすごく大事。
でも、近視眼的になるというか、それだけで頭の中がいっぱいになっちゃうと、とたんに生きるのがしんどくなるんじゃないかな。
勝って勝ってのその先には、きっとなんにもない。勝ち続けたことないからわからんけど。
そこには終わりのないマラソンみたいなつらさがあるんじゃないかな。自分の作り出した幻影と競争し続けて、消耗する世界。
それよりは、ちょいちょい負けをはさんだ生き方のほうが、最後に手にしているものは多いと思うんです。
まとめ:大一番で必ず勝つために、負け尽くしておく
オリンピックで金メダルをとったひとが、練習でも無敗なんてことはないと思います。それはマンガだけの話で。
無敗のチャンピオンは、練習で誰よりも負けを経験しているはずなんです。
練習で本番ではできない手をためして「どう動いたときに負けにつながるのか」というパターンを知り尽くしているからこそ、勝ちたい場面で勝つ確率を限界まで高めることができる。
失敗を集める、ということもきっと根っこは同じ。
関連記事:まっすぐにゴールする能力よりも効率的に失敗を集める能力のほうが価値がある
「負け癖」なんて言葉はきっと嘘で、強いひとは、負けを知り尽くしてるからこそ勝てるんです。
自分にとって大事でないところで、誰よりも貪欲に、小さい負けをつかみにいく。
誰よりも多くの負けパターンを身体に叩き込んでおけば、ここぞという大一番で負けるはずはないと思っています。
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ