
2017-06


普段使いの靴下はすべて「無地の黒靴下」で統一すべし。ペアの概念が消失して最高!

SONY α7IIを持って青山〜表参道エリアをフォトウォークしてきました!

青山スパイラルのタクマクニヒロさんの写真展にいってきました!

巨大ファンで夏のパソコンを徹底的に冷やしてくれる、E-PRANCEの冷却パッドを買いました!

iPhoneで聴いている曲をツイートできるTwitSongが使いやすくて最高

オーディオブックがもっと普及してほしい。もう耳で読めるなら耳で読みたい

たったひとりの熱狂が新しい価値観を生み出す

ベランダ菜園に支柱を立てました!これでいくら成長してもOK余裕。

デコピン農法の限界。ベランダ菜園のアブラムシ対策に虫よけ剤を導入しました!

6月中旬のベランダ菜園近況。ミニトマトとピーマンに実がつき始めました!水やりは朝晩2回に。

ピーマンの株が消耗しないように、早い実を摘果しました!

ベランダ菜園のミニトマトが一気に色づいてきました。失踪事件も発生!

家庭菜園をはじめてからめっきり旅行に行けなくなった件

フレンチプレスで一晩放置してつくるアイスコーヒーがお手軽でおいしい件。専用器具不要!

東京コーヒーフェスティバル2017夏に行ってきたの巻。

自宅でロクメイコーヒーの豆を飲んでみたの巻。豆ひとつひとつがぷっくりしていて上質。

青山・表参道の交差点近くにあるユートピア。Commune 2ndはピースフルな空間だった。

脱・漢字。ブログ文章の「ひらがな化」をすすめていく実験をします。

読んだ本のログを記録するブログページをつくりました!

自分ではじめる世界創造。庭園造りは価値観表現の最高の舞台なのでは。

出し惜しみしている限り、新しいアイデアは生まれない

仕組み自体を楽しめるか、ウワモノにハマりきれるか。

コスパを追い求めることは「借り物のたのしみ」の中に身をおくこと

自分が嫌と感じるものに向き合う必要はない

自分の作ったものがどこか知らないところで動き続けるということ

ブログのカテゴリを整理しました!(2017年6月版)

未熟さをさらけ出すことが真似のできないオリジナリティをつくる

本を読むのは自分の価値観をぶち壊すため
