先日、ちょっと時間を作って映画館で「ボヘミアン・ラプソディー」を観てきました。
せっかくの体験だったので、短いながらもその感想などをメモしておきます。
いまからボヘミアンラプソディーみる!たのしみだなああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
— ダーマス 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@daaarmus) 2018年12月4日
シンプルで王道なストーリーが「音楽」を引き立てる
「空に穴を開けてやる」にはしびれた
— ダーマス 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@daaarmus) 2018年12月5日
ストーリーとしては、バンドものに欠かせない「挑戦」「成功」「絶頂」「退廃」「挫折」「復活」のストーリーを抑えながら、最後のライブシーンにつなげる王道の流れ。
これはお決まりなのかもしれないけど、やっぱりそれでも抗えない魅力があった。
良い意味でストーリーがシンプルなので、安心してリラックスしながら観られる。
それでいて最後には期待を超えてくる。
そもそも「クイーン」ほどめちゃくちゃ撮れ高が高いテーマなんてなかなかないわけで。
そこで欲張らずに「ボヘミアン・ラプソディー」という一曲を軸に据えてシンプルに展開されたストーリーは見事だなと思いました。
というか、このストーリーの控えめさが、逆にこの映画の良さである「ライブシーン」を何倍にも引き立てているな、と。
映画館は「音楽を聴く」ところだった
ボヘミアンラプソディーみた。映画館は音楽聴くためにあるわ。
— ダーマス 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@daaarmus) 2018年12月4日
思えば、最初の20世紀フォックスのファンファーレがブライアン・メイのギターの音色の時点で、勝利は約束されていたんだな、と。
映画館で映画を観る時ってついついスクリーンの大きさや映像に気を取られてしまうがちだけど、翌々考えたら映画館のオーディオって超クオリティの高いもの。
映画館を出て一番にツイートしたのは「映画館は音楽聴くためにあるわ」でした。
これを使ってライブを観るというのは、間違いなく正解。
まとめ:映画がどんどん面白くなってきている気がする。
クソ最高でした
— ダーマス 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@daaarmus) 2018年12月4日
なんだかこころなしか、映画がどんどんおもしろくなっている気がします。
いや、もちろんそれは僕の思い込みで、今も昔もきっと未来も、映画は最高であり続けるんだけど
。
でも、そうひしひしと感じることができるようになってきた自分自身の変化というのは嬉しいもので。
これからはもうちょっと、映画館に足を運ぶ機会を増やしてみたいなと思っています。
関連記事:教訓も美しさも汚なさもない。ただ狂気を描いた映画「セッション」に頭かち割られた話
関連記事:黙ってその2時間を渡すんだ。メリッサ・マッカーシーの「SPY」を観て腹筋をねじ切ろう
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ