考えたことの整理 「たかが」は自分を客観的な立場に置くためのキーワード 自分で一生懸命取り組むことも大事だけど、当事者であり続けちゃうと、しんどいときってある。 そういうときに、いったん引いた視点を持てるかどうか。 そのときのキーワードが「たかが◯◯」なんじゃないかと思います。 「たかが◯◯」と思... 2017.04.30 考えたことの整理
考えたことの整理 否定を足がかりにせず、ストレートに愛を語れ こないだこんな記事を書きました。 関連記事:他人の意見に振り回されないために、自分の中に透明なレンズを持つ この記事は、その続編のような位置づけ。 自分の良いと思うことについて語るとき、ストレートにそれについて語ったほうがかっ... 2017.04.29 考えたことの整理
考えたことの整理 モチベーションを維持するには小さな目標を確実にクリアして「勝ちグセ」をつけること 前回の記事では、「小さな計画」の重要性について書きました。 関連記事:「大きな計画」に挑むときは「ゴールがはっきりと目視で見えるくらいの小さな計画」を立てる 書いているうちに少し長くなったし、内容が散逸しそうだったので、続きをこの記... 2017.04.28 考えたことの整理
ブログ運営のメモとか 「大きな計画」に挑むときは「ゴールがはっきりと目視で見えるくらいの小さな計画」を立てる 読みに来てくれているひとはすでに御存知の通り、このブログは現実時間から4ヶ月くらい遅れながら更新している日本有数の追いかけブログとなっております。 (ちなみにこの記事を書いているのはちょうど4ヶ月ずれた8/27の夜) こんな体たらく... 2017.04.27 ブログ運営のメモとか考えたことの整理
考えたことの整理 適切なお金の使い方を探るために、積極的にお金を使っていくことにするの巻 適切なお金の使い方を探るために積極的にお金を使ってみよう、というひとりキャンペーンです。 自分の時間とか脳みそといった資源だけでは、いずれ頭打ちになる 学生のときはお金がなかったので、いろんな「工夫」をすることが行動の基本でした。 で... 2017.04.26 考えたことの整理
おいしいお店とカフェ 御茶ノ水ソラシティにある「エチオピア」に行ってきたの巻。スッキリ辛くてうまい! このごろ御茶ノ水界隈に行く機会が多くなっているので、チャンスがあれば開拓を進めています。 御茶ノ水ソラシティにある「エチオピア」に行ってきたの巻。スッキリ辛い! まず繰り出されてきたのはふかしたじゃがいも。 これは神保町のボンディ... 2017.04.25 おいしいお店とカフェ
考えたことの整理 物事は全部ポジティブに捉えればいいし、人生トータルでみたらきっとプラスにしかならない 目の前にあることに意味を見出すのは、いつだって受け手である、というお話です。 物事はただ「在る」だけで、それ自体に意味なんてない 物事はただ存在しているだけで、それ自体に意味なんて無い。 考えてみればそれは当然なことで。 見... 2017.04.24 考えたことの整理
おいしいお店とカフェ 御茶ノ水ソラシティの「舎鈴」に行ってきたの巻。穴場感があって良い! このごろ御茶ノ水界隈に用事があることがあって、少しずつ開拓を進めていきたいと思っているところ。 まずはソラシティにある舎鈴に行ってまいりました。 御茶ノ水ソラシティの「舎鈴」に行ってきたの巻。穴場感があって良い! こちらは中華そば... 2017.04.23 おいしいお店とカフェ
おだやかな暮らし 水回りをきれいに保つ唯一普遍の絶対条件は「常に乾いている状態にする」こと ちょっと前に書いてから、地味によく読まれている記事。 関連記事:我が家の浴室はもう汚れない。わずかな工夫と手間だけで今後一切水垢とカビから無縁になれるお風呂の使い方はコレだ! この考えをシンクにも適用したら、もはや水回りの掃除で困る... 2017.04.22 おだやかな暮らし
考えたことの整理 他人の意見に振り回されないために、自分の中に透明なレンズを持つ このごろよく思うのは、自分の目でものごとをみることの意味。 自分の目でみたものを自分の価値観で判断する大切さ。 できるだけ先入観のない、透明なレンズを自分の中に持つことについて。 自分が見聞きしたものごとの判定を、他人の価値観... 2017.04.21 考えたことの整理
考えたことの整理 計画の本質は、不確定な未来から「いまここ」の自分を切り離すこと ちょっと前まで自分のなかで、計画とは「立ててもどうせその通りにいかないし、なんのために立てるのかよくわからないちょっと面倒くさいもの」でした。 だけど、このごろはだいぶ考えが変わったので記事にしておきます。 ざっくり結論から言うと、... 2017.04.20 考えたことの整理
ベランダ菜園で自給自足 種まきして発芽した植物たちをベランダデビューさせたの巻。 こないだ種まきをしたベランダ菜園の植物たち。 関連記事:ベランダ菜園リベンジの巻。まずはミント、バジル、唐辛子を種まきしました! 関連記事:さっそくバジルが発芽しました! バジルから遅れること約10日、無事に全部の鉢で発芽しました... 2017.04.19 ベランダ菜園で自給自足
おだやかな暮らし noteの有料コンテンツが売れて思ったこと。 けっこう前にBBQの感じのコツをまとめた記事を書きました。 関連記事:4年連続でゴールデンウィークに50人規模のBBQ幹事をやってみてわかった、BBQ幹事テクニックまとめ。(実際の買出しリスト付き) その記事の中に、買い出すべ... 2017.04.18 おだやかな暮らし
考えたことの整理 「最大瞬間風速主義」は捨てて、淡々と一定のペースで走ること こないだ書いた記事のなかで、「あえて切りの悪いところで切り上げる」ことの大切さについて触れました。 関連記事:時間を有効に使うコツは「細かいタスクを見つけて日常に溶かし込む」こと これに関連して、最近はよく考えているのは「走るペース... 2017.04.17 考えたことの整理
よきアプリやサービス紹介 読みたい本リストや読書メモの管理アプリは「ビブリア」が最高。 去年くらいからガッツリ読書をし始めたのですが、困っていたのが読みたい本リストの管理。 関連記事:所有しないという快感。図書館をもっと有効活用していこうと思ったの巻。 関連記事:自治体の図書館で雑誌が借りられる事実。盲目的に雑誌を買っ... 2017.04.16 よきアプリやサービス紹介
おだやかな暮らし まさに旨みの凝固物。新大阪駅「551蓬莱」の肉まんとシュウマイはお土産にオススメ! ひょんなことから先日、日帰りで大阪に行く機会がありました。 前回はうぐいすボールを購入しましたが、今回は新大阪駅構内でウワサの「蓬莱」の肉まんと焼売にチャレンジしてみました。 551蓬莱の売り場は新大阪駅構内 蓬莱のお店は... 2017.04.15 おだやかな暮らし
ブログ運営のメモとか 自分の居場所(ブログ)をつくると自然と利他的になれる 最近思っていること。 どうにもブログをはじめてから、一生懸命にノウハウの記事を書いたりするようになって「人のため」に行動することができるようになってきた感じがします。 良い人アピールとかではなくって、ただ単にそういう傾向が見られ... 2017.04.14 ブログ運営のメモとか
よきアプリやサービス紹介 iTunesで聴いている音楽をtwitterにシェアできるアプリ「TunesTweet」が便利【追記】macOS CatalinaではTwitSongが対応! 自分が聴いた音楽のログを残してくれるサービスが好きで、以前からLast.fmとか使いまくっております。 しかし最近はLast.fmの凋落が目立つ感じで、どうにもお気に入りのサービスが見つけられずにいる状況。 そんななか、なかなか... 2017.04.13 よきアプリやサービス紹介音楽とかフェスとか
考えたことの整理 時間を有効に使うコツは「細かいタスクを見つけて日常に溶かし込む」こと こないだから時間管理の記事をちょいちょい書いていますが、その続編です。 関連記事:時報用のiPhoneアプリ「Cuckoo」が使いやすくて良い 関連記事:「ぽっかり空いた10分でできること」をストックしておくようにする いま激熱な... 2017.04.12 考えたことの整理
ブログ運営のメモとか iA Writerとするぷろを組み合わせて出先からブログを更新するテスト 常にブログ更新のスタイルを模索しているわけですが、最近刺さったのはiA Writerとするぷろの組み合わせ。 スマホでブログ投稿までやりきるなら一つの手かも。 iA Writerとするぷろを組み合わせて出先からブログを更新するテスト... 2017.04.11 ブログ運営のメモとか
考えたことの整理 「ぽっかり空いた10分でできること」をストックしておくようにする こないだから時報のアプリを導入して、時間を細かく管理するように心がけています。 関連記事:時報用のiPhoneアプリ「Cuckoo」が使いやすくて良い で、時報アプリによって自動的に時間にくさびが打たれるのは良いんだけど、そのときに... 2017.04.10 考えたことの整理
カメラとかフォトウォーク SONY α7Ⅱで雨の日の桜を撮影散歩。去年よりはうまく撮れたかな……! 去年の秋に購入したSONY のα7Ⅱ。 良いカメラとは良いもので、手に入れると自然と散歩に出かける機会が増えています。 カメラ関係の記事はこちら:写真とかカメラとか せっかくの桜シーズンの時期なので、近所の公園に桜を撮りにフォ... 2017.04.09 カメラとかフォトウォーク
ブログ運営のメモとか ブログのカテゴリ再構築を検討中。そろそろサブカテゴリを使うかな……。 前回ブログを色々弄った時に書いた記事はこれ。 関連記事:TCD COREをベースにブログデザインをカスタマイズしてみたよ。Googleマップのレスポンシブ化、twitterの埋め込みなど。 あれからはや一年が経過。 ブロ... 2017.04.08 ブログ運営のメモとか
ベランダ菜園で自給自足 さっそくバジルが発芽しました! 先日の種まきでスタートしたベランダ菜園プロジェクト。 関連記事:ベランダ菜園リベンジの巻。まずはミント、バジル、唐辛子を種まきしました! さっそく動きがありました。 a8adscript('body').showAd({"re... 2017.04.07 ベランダ菜園で自給自足
考えたことの整理 書くことは自分を過去に焼き付けること ブログを書くようになってしばらく経つけれど、最近気がついたことがあるのでメモ。 書くことは自分を過去に焼き付けること 書くことは、自分の思考を「過去に焼き付ける」作業。 一度書き出せばそれはつかみどころのない曖昧模糊とした考えから... 2017.04.06 考えたことの整理
よきアプリやサービス紹介 iPhoneで30分毎に時報通知できるアプリ「Cuckoo」が使いやすくて良い。メリット3つ このごろ、いつのまにか時間が過ぎ去っている日が多くなってきています。 物事に集中しすぎているかなんなのかよくわからないけれど、とにかく時間が経つのがあっという間。 そういうわけで「もう少し体感的に時間を把握する工夫が必要だな」と... 2017.04.05 よきアプリやサービス紹介
カメラとかフォトウォーク Shutterstockに毎日一枚ずつ写真をアップしていくことにしました このごろ時間管理の記事をいくつか書いています。 関連記事:小さな雑務タスクを「あとでまとめてやろう」と塊にすると何が起きるか このなかで着目しているのが「大きなタスクは細切れにして毎日のルーチンに放り込む」というスタイル。 ... 2017.04.04 カメラとかフォトウォーク
おだやかな暮らし インプットを絞って、そのぶん質にフォーカスする これまでは「アンテナを広く張ってインプットはとにかく多くとる。あとは自分でフィルタをかける」というスタンスでした。 だけど、この情報収集のスタンスは最近になって方針転換したので、この記事ではそれにあたって考えていたこととかを書いておこ... 2017.04.03 おだやかな暮らし
ベランダ菜園で自給自足 ベランダ菜園リベンジの巻。まずはミント、バジル、唐辛子を種まきしました! 去年やろうとしたもののタイミングを逃し、何にもできなかったベランダ菜園。 今年はやります! a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"2ZEMIQ+CQFSKY+3U16+BWGDT",... 2017.04.02 ベランダ菜園で自給自足
考えたことの整理 自分の24時間には「選抜したタスク」しか入れないようにする このごろ「時間管理」について考えることがマイブーム。 関連記事:忙しい一日の時間割を作り変えない限り未来の時間的余裕はない というのも、仕事がめちゃくちゃに立て込んだりしててなかなかに多忙で、これをどうにかしたいと思っておりまして。 で... 2017.04.01 考えたことの整理