ちょっと前に書いてから、地味によく読まれている記事。
関連記事:我が家の浴室はもう汚れない。わずかな工夫と手間だけで今後一切水垢とカビから無縁になれるお風呂の使い方はコレだ!
この考えをシンクにも適用したら、もはや水回りの掃除で困ることはなくなった、というお話です。
汚れる前に掃除する。シンクを常に乾いた状態にすることにしました
最近は「シンクを常に乾いた状態に保つ」というのを実践しています。
これまでは「食器は食後しばらく水につけるもの」という免罪符を掲げてなかなか皿洗いの腰が重かったけど、使ったそばから洗うようにしたら超快適。
シンクが常にモデルルームのようにカラッとピカピカだと、気持ちもそうなる。
皿洗いはいちばん苦手な家事だったけど、もうなんとも思わなくなりました。
何でも溜め込まないことが大事で、とっとと処理して簡単なうちに終わらせる。
そういえば、これもある意味「スキマ時間の活用」なのかもしれないなー。
関連記事:時間を有効に使うコツは「細かいタスクを見つけて日常に溶かし込む」こと
粒度が大きくなる前に処理してしまうようにすると、ごく短い時間でできるので負担も小さくなる。
生活へのインパクトも最小化できるので、特に家事みたいなルーチンワークに適用できると効果大ですね。
まとめ
これができていれば絶対にカビも生えないし、変なにおいもしない。
というわけで、最近はちょこちょこ掃除もするようになりました。
手間がかかるようになる前に「ついで掃除」するようにすると、常にきれいなのでもう大掃除とか必要ないよな〜という感じ。
便利な家電が増えて家事は簡単に便利になってきたけど、基本的なところも大事ですね。
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ