こないだ書いた記事のなかで、「あえて切りの悪いところで切り上げる」ことの大切さについて触れました。
関連記事:時間を有効に使うコツは「細かいタスクを見つけて日常に溶かし込む」こと
これに関連して、最近はよく考えているのは「走るペース」のこと。
そして「時間」というテコの原理の棒のこと。
「最大瞬間風速主義」は捨てて、淡々と一定のペースで走ること
前は「疲れても頑張る」って感じだったけど、最近はめっちゃ処理量落とすことにしてて、「疲れたらやめる」って感じ。これからは「疲れる前に切り上げる」をデフォルトにしたい。
— ダーマス@追いかけ更新中 (@daaarmus) 2017年8月20日
今日は朝から3記事更新。リズムが大切。ルーチンをつくること。
— ダーマス@追いかけ更新中 (@daaarmus) 2017年8月20日
ベストを尽くすというのは、必ずしもむやみに燃え尽きるまでしがみつくことではない。
大事なのは、計画を立てて、できるだけ一定のペースで計画どおりにきっちり進めていくこと。
そのためには、自分で自分を客観視してコントロールすることが欠かせない。
特に自分で決めたタイミングできっちり引くというのは、頭で考えておかないとできることじゃない。
「時間」というのはいわば「テコの原理の棒」
このごろ思うのは、最大瞬間風速的にがんばることはできても、持続的に積み重ねることのほうがはるかに難しいってこと。
そして、後者のほうが、圧倒的に遠くに行けるってこと。
以前書いた通り、「時間」というのはいわば「テコの原理の棒」みたいなもので。
関連記事:自分の身体で体験せずに「わかった気になる」ところから老化がはじまる | darmus.net
うまく使えば、自分の実力以上の大きな物事を動かせることができるリソースだと思っています。
この棒をうまく使えるかどうかで、最終的な着地点がまるで変わってくるはず。
そのためには、毎日続けられる仕組みを作ること。
そして「長い時間をかけて」ものごとを前に進められるようにすること。
そのために必要なのは「まだまだ頑張れば今日はもっと前にすすめる」という日でも、あえて決めておいたところで切り上げる勇気。
逆に、「ちょっとしんどい」という日でも、最低ノルマまではきっちりとやること。
日ごとの調子に合わせて行き当たりばったりで進むんじゃなくって、あらかじめ決めておいた自分のペースを自分で制御して走り続けること。
マラソンを走る時にペース配分を考えることと同じで、長期的な取り組みの際にはきっちりペースを守らなきゃ、到底完走なんてできない。
そこに必要なものは最大瞬間風速的な能力ではなくて、切り上げるときにはきっちり切り上げられる自己管理能力だということです。
まとめ
いまこのブログは現実のリアルタイムから4ヶ月近く遅れて更新しています。
(この記事を書いているのは8月24日の未明)
ここまで遅れてしまったブログのビハインド更新を追いつくのに一番大事なスキルはまさにこれで。
マラソンを走るつもりで、うまく自分をマネジメントしていきたいと思っておりまする。
関連記事:ブログ運営でいちばん大切なことは「やめないこと」
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ