先日、松浦弥太郎さんの「場所はいつも旅先だった」という本を読みました。
手にとったきっかけは、いつも楽しく聴いているポッドキャスト「donguri.fm」でおすすめされていたから。
こないだ過去の #dongurifm で松浦弥太郎さんめっちゃタトゥー入ってるって話をきいて、その真偽を確かめる旅に出るとする
松浦弥太郎 の 場所はいつも旅先だった (集英社文庫) を Amazon でチェック! https://t.co/a7XmevwAI9
— ダーマス 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@daaarmus) 2018年11月8日
これまでも「最低で最高の本屋」など、松浦弥太郎さんの本は何冊か読んできましたが、これもじんわり心に染み入るような、自分の価値観が拡張されるような、良い本でした。
この本の概要
これまで松浦弥太郎さんが訪れた世界中のあらゆる場所について、出会った人たちとのエピソードとともにエッセイ的に綴った一冊。
「最低で最高の本屋」で語られなかったサイドストーリーや、それ以外の世界各地の旅の様子が書かれていてグッと読みふけってしまいました。
実際に読んでみて感じたポイント3つ
僕がこの本を読んでみて感じたコトを3つ挙げるとしたら、こんな感じ。
ポイント1:「旅」を生活にできるひとへの憧れ
この本を読んで強く感じたのは「旅」を生活にすることのできるひとへの憧れ。
そして、僕がふだんしているものはあくまで「旅行」であって、「旅」という言葉ではないのかもしれないな、ということ。
旅と旅行は何が違うかというのは難しいけど、あえて言語化するなら、それは主観的に感じる「はみ出し感」があるかどうかなんじゃないかと思う。
僕自身はたぶん、いまは旅先よりも日常に身を置きたいタイプで。
そういう自己認識があるからこそ、こうして旅先を生きることができるひとには憧れます。
関連記事:旅自体よりも「旅から日常に戻る瞬間」が好きなのかもしれない、と思った話。
ポイント2:なんでもない毎日に対する審美眼
この本には、実名でたくさんのお店や場所が出てきます。
そういう場所を舞台にして描かれるのは、ホテル近くのカフェでコーヒーとサンドイッチを買って作戦会議を立てる朝だったり、迷路のように本棚が立ち並ぶ古本屋の埃の匂いだったり。
同じ地球の上のどこかの場所で起こっている、ハッとするような瞬間。
きっとそれは、僕らのふだんの生活の中にもあるはずで。
途中からは「旅先の風景」を読むというよりも、なんでもない日常のはずのそれらをひとつひとつすくい上げて文章に起こせる著者の「審美眼」を味わうために読んでいました。
ポイント3:旅先で生きることが「旅」
この本を読んで強く感じることは、著者が「その旅を生きている」という感覚。
僕らがふだんするような旅って、どちらかというと「旅行」で。
上では「はみ出し感」という言葉を使ったけど、別の言い方をするなら、楽しむために出かけるのが「旅行」で、生きるためにそこにいることを「旅」を呼ぶのかも。
この本をおすすめできるひと
この本をおすすめできるひとはこんな感じ。
- 次の休みはどこに行こうかなぁと考えているひと
- 一月以上のまとまった時間と自由がある人
- 予定調和の「旅行」に飽きてきているひと
まとめ:「旅行」ではない「旅」へ。
#場所はいつも旅先だった 読了。
・旅とは距離ではなくて精神的なもの。仕事場の近くのホテルに泊まったっていい
・最高と最低の両方を知ることが大事。中途半端なものをたくさん知るよりも。
・素晴らしい朝ごはんは毎日を輝かせる#読書メモ #松浦弥太郎 さん
— ダーマス 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@daaarmus) 2018年11月25日
いつも出かけている旅行もいいけれど、そこで生きる「旅」に憧れる。
たとえ短い日数の旅行でも、できるだけ「その土地で生きる」とを意識することで、ちょっとだけその旅行がアップデートされるんじゃないかな。
改めて自分の中の「旅」の定義が広がった一冊。おすすめ!
関連記事:読んだ本の書評
関連記事:【随時更新】 #dongurifm の個人的お気に入り回まとめ
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ