ちょっと前からはじめたお金の使い方に関する個人的取り組み。
関連記事:ちょっと「背伸び」することで自然と次のレベルに行けるから。このごろ試している「背伸び」まとめ
その一環として、greenzを支援するgreenz peopleになることにしました。
外部リンク:greenz.jp | ほしい未来は、つくろう。
「greenz people」になりました!
greenz peopleになりました!
greenz people (グリーンズ会員)| 毎月1,000円からグリーンズの活動をサポートしませんか? https://t.co/3c0Kt1bsQf
— 煮え湯@yawn (@nieyu365) 2017年9月12日
greenzを応援しようと思った理由はいろいろあります。
ひとつ言うなら、やっぱり「ほしい未来は、つくろう」というキャッチフレーズが最高にクールだからかな。
こういうことやってるひとは応援したくなりますね〜。
原資は当然、このブログで稼いだお金です。
じぶんで下手にお金あまらせておくよりも、こういう共感できる組織のほうがうまく世の中のために使ってくれると思ってるので。
これまでと同様、特に見返りみたいなものは求めていません。
関連記事:自分がブログで稼いだお金は個人レベルで活動しているひとのサポートに回していくことにした
良いお金の使い方を見つけると自然と「もっと稼ぎたい」と思える
あとは、こういうところにお金を回すように決めると、どんどん「ブログでお金を稼ぐぞー!」という気持ちになるから不思議。
もともと物欲がないので、じぶんで使うために稼ぐというとそれほどモチベーションは湧かないけれど、ブログにこうした役割を与えると不思議とやる気になります。
なんとなくだけれど、自分のためにお金を稼ぐ、というフェーズは脱しつつある気がします。
自分が変わったのか、時代が変わってきているのかはわからないけれど。
まとめ:もっとお金を上手に使えるようになりたい。

いずれにせよ、ブログを運営するモチベーションの源泉がひとつ増えた感じで嬉しいです。
それで結果的にもっとお金が入ってきたら嬉しいし、みんなハッピーになるので良いことづくめ。
こういう活動を通して健全に「もっとブログでお金を稼ごう!」と思えるのは良いこと。
今後も「支援はするけど介入はしないスタイル」を貫きつつ、こういう活動は拡大していきたいですね〜。
とはいえグリーンズはピープル同士の繋がりを重視していて、そういう場も用意されているので、うまく馴染めそうならなんか参加するのもおもしろそう。
関連記事:NPOグリーンズから届いた「ほしい未来をつくりたい人のためのブックガイド」が読み応え抜群!
関連記事:男木島図書館の正会員になりました
お得情報&お知らせ
- Echo Show 5とEcho Show 8が2台で50%OFF
- Amazonの「聴く」読書 Audibleが2ヶ月無料キャンペーン中
- 【3ヶ月無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題
- 【30日間無料体験】Amazon Prime Videoで充実のステイホーム
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- コタツで外食可。寒い冬ならUber Eats。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ