今年の春くらいからFeedlyに記事のRSS配信がうまくできていなかったのですが、ようやく復活しました。
なにげにずーっと困っていたので、やってみた対策とか調査の方法をメモっておきます。
おおおおお、3月14日くらいからずっと止まってた #Feedly への配信が再開している……!原因は「Contact Form 7」というプラグインを僕が変にカスタマイズしたからっぽいです。外したら直った。めでたい!https://t.co/hBRg4VHewB
— 煮え湯 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@nieyu365) 2018年7月31日
配信がうまくできなかった期間に試したこと
Feedlyの配信がうまくいかない場合は、自サイト内の記述がおかしくなっている場合があります。
これについては、以下のサイトで調べることができます。
外部リンク:W3C Feed Validation Service, for Atom and RSS
で、だめな場合は上の画像のような感じで「Sorry」と出ます。
下の方にスクロールすると原因らしいところを挙げてくれているので、そこを何とか修正すればOK。
直接の原因でない場合もあるかもしれませんが、一定の参考にはなるはずです。
プラグインを一つずつ外してみてFeedly配信されるかテスト
僕の場合はW3Cで表示されるエラーを自分で直そうとも思いましたが、どこに問題の記述があるかがどうにもわからない。
サーバーのファイルをFTPソフトでダウンロードして、怪しいところを編集してから差し替えたりすることもできるけど、いじくって再起不能になるのが一番怖い。
ということで、「WordPressで不具合が起きたらプラグインを疑え」の鉄則にしたがい
- 怪しいプラグインをひとつ外してみてから
- 記事更新して
- FeedlyアプリにRSS配信されるか確認
ということをテストしていくことにしました。
原因はプラグイン「Contact Form 7」のカスタマイズミス
プラグインをひとつずつ外しての配信テストを数回繰り返したところ、Contact Form 7を外したところでうまく配信されたことを確認。
試しにW3Cでみてみると、表示は「Conguratulations」に変わっていました。
よかったー。
「Contact Form 7」は問い合わせフォームを簡単に実装できる便利なプラグイン。
このプラグインは設定を柔軟にカスタマイズできるようになっているんですが、その設定を自己流でいじくったのが原因でした。反省!
まとめ:ブログをいじくったら日時と内容のログを残しておくべし。
これで春くらいからブログでやりたかったこと3つが全部完了。
・テーマ変更して表示高速化
・SSL化
・Feedlyの配信再開あとはひたすら記事書いていくのみ。やるぞー!
— 煮え湯 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@nieyu365) 2018年7月31日
当然だけど、いろいろ自分でサイトをいじくった場合はそのやったことと日時を手元にメモしておくことが大事だと痛感しました。
いつ何をやったかがわかれば、不具合が起こりはじめた時期と照合して原因を洗い出せるのでトラブル解決がグッと楽になります。
なんにしてもひとまずこれでRSS化やテーマ変更など、春くらいからやりたいと思っていたことが一通りできて満足。
同じようなトラブルに遭遇しているひとはぜひとも参考にしてください!
関連記事:ブログをSSL化しました!やったことをざっくりとメモ
関連記事:シンプルイズベスト。ブログテーマを「Cocoon」に変更しました!
お得情報&お知らせ
- Echo Show 5とEcho Show 8が2台で50%OFF
- Amazonの「聴く」読書 Audibleが2ヶ月無料キャンペーン中
- 【3ヶ月無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題
- 【30日間無料体験】Amazon Prime Videoで充実のステイホーム
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- コタツで外食可。寒い冬ならUber Eats。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ