先日、ブログテーマを「Cocoon」というものに切り替えました。
関連記事:シンプルイズベスト。ブログテーマを「Cocoon」に変更しました!
テーマをカスタマイズしているうちに気がついたのは「CocoonではAmazonほしいものリストを運営者情報として登録できる」ということ。
せっかくなのでつくってみて張り付けてみました!
Cocoonは「Amazonほしいものリスト」が登録できる
Cocoonで「Amazonほしいものリスト」へのリンクを貼れるのは以下の2箇所。
- 運営者情報のウィジェット
- 記事下のSNSボタンまわり
これまでAmazonほしいものリストを実装できるテーマを使ったことがなかったので、ワクワク感が半端ない。
何気にこのあたりのデザインもスッキリしていて、ものすごく満足しています。
コミュニケーションツールとしての「Amazonほしいものリスト」
Amazonほしい物リストをブログに貼り付けたので「プレゼントしてくれたひとには同額くらいのものをプレゼントし返す」というひとりキャンペーンやろうと思ってる。「人から贈ってもらえる」という体験に価値があると思うんだよな〜。
— 煮え湯@yawn (@nieyu365) 2018年4月30日
Amazonほしいものリストって、投げ銭サービスの「polca」みたいにコミュニケーションツールとしての側面があると思っています。
たとえば、うまいことルールをつくって「プレゼントしてくれたひとには同額くらいのものをプレゼントし返す」というひとりキャンペーンができたらおもしろそうですね。
僕はもともとそんなに物欲がないので、モノそのものよりも「会ったことのない人とプレゼントをやり取りする」という体験がほしい。
このへんはまだ未定だけど、記事の追いかけ更新が終わって余裕ができたら考えます!
まとめ:かゆいところに手が届く素晴らしいテーマ。
Amazonほしいものリストはこれまでも作ろうと思っていたんだけど、どうにも重い腰が上がらなくて後回しにしていました。
しかし、今回Cocoonに乗り換えるにあたって、テーマ側でサポートしてくれたので良い機会になりました。
やっぱり何かを変えてみると、自然と新しいことに取り組めるといいですね。
さっそくつくってみた「Amazonほしいものリスト」はこんな感じです。
ちなみのちなみに誕生日は3月です!
関連記事:polcaはお金を使った「コミュニケーションツール」なんだと思った話。
関連記事:【随時更新】WordPressテーマ「Cocoon」に実施したカスタマイズまとめ
関連記事:新しいつながりの入口として。ブログの質問や問い合わせ窓口として「Peing」を導入しました
お得情報&お知らせ
- このブログと、書いているひとについて
- Audibleの聴き放題で耳読書が習慣化した件
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ