先日ダメ元で申し込んでいたフジロックの早割。
申し込んだぞ! https://t.co/Hfg5CzAG7G
— ダーマス 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@daaarmus) 2019年1月19日
倍率はよくわかりませんが、運良く当選しましたので今年もフジロック参戦決定です。
改めて調べてみたら価格面では
早割 >>>> 先行販売 >>> 越えられない壁 >>>> 一般発売
ということを実感したので、それも書いておきます。
一般販売、先行販売、早割のチケット値段比較
3日通し券のチケット価格を購入タイミングごとにざっくり比較すると、こんな感じ。
- 一般発売:48,000円(2018年)
- 一次先行販売:39,800円(2018年)
- 早割チケット:36,000円(2019年)
というわけで、早割は抽選さえ当たればめちゃくちゃおトク。
去年に先行販売一択って記事を書いたけど、むしろ「早割一択」だったわ……!
こうしてひとは学んでいく。訂正しときます。
関連記事:フジロックのチケットは「先行販売」一択。一次先行で買えれば一般販売より8,000円も安い!
早割をおすすめできるひとのタイプ
早割をおすすめできる人はこんな感じ。
- チケット代を安く済ませたいひと
- 出演者が未定でもフジロックのクオリティを信頼しきっているひと
- 7月末のスケジュールを確保できる自信のある人
一番のネックは「チケットを買う時点で出演者がほぼ未定」というところ。
しかしこれは「誰が出てもフジロックは最高になるはずだし、フジロックなら最高のメンツを揃えてくれるはず」というメンタルセットさえ備えていればカバーできるので問題ないかと。
また「フジロックは信頼しているが自分の7月末のスケジュールは信頼できない」というひとでも、ツイッターとか使えばフジロックのチケットは一瞬でさばけます。
関連記事:ツイッターでのチケット譲渡でトラブルを避けるため抑えておきたいポイント4選+α
なので、個人的には「悩むくらいなら申し込んで、当たってから悩もう!」というスタンスをおすすめします。
まとめ:どうせ行くなら早割が絶対お得!
というわけで、早くも1月の時点で今年のフジロック参戦が決定。
高校野球の甲子園出場回数的に言えば、フジロック参戦歴は2019年で「2年連続6回目」なので、そろそろ中堅校くらいにはなってきた感じです。
毎年「フジロックがお正月」という感じで生きているので、今年もがんばっていきたい。
気になる方は、チケットの購入はチケットぴあからどうぞ!
関連記事:【随時更新】音楽フェス参加記事まとめ
フジロックの早割チケット当たった〜。今年もたのしみ! pic.twitter.com/sewaZN1yft
— ダーマス 🍳 "yawn" 毎日更新中! (@daaarmus) 2019年1月29日
お知らせ。
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- 旅行・帰省のスーツケースは10%オフのレンタルで!
- バーガーインザハウス! Uber Eatsが超便利。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 30日間無料で体験できるAmazon Music Unlimitedが神
- 5ヶ月遅れでもブログを書いている理由
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ