ブログを書き始めて、去年はじめて確定申告をしてからはや一年。
2018年度分の確定申告をしてきましたというレポートです。
確定申告の資料つくってたらブログ収益が昨年比140%になってた。のんびりだけど伸びててうれしみ。ただお金は二の次な感じで運営してるので、むしろそんなに急に伸びてほしくない。短期間で手に入れたものは失われるのもまた早いってスラムダンクで彩子先輩が言ってたのでこれからもじんわり伸ばしてく
— 煮え湯 🍳 "yawn" 9月再開!🌔 (@nieyu365) 2019年3月12日
2回目なのでかなりラクチンにできた
去年は一年目ということもあって右も左もわからない状態でスタート。
去年はネット上の「ごまかしても税務署は絶対に見つけてある日とつぜん家にくる」みたいな記事を読んではガクブルしながら準備を進めたものでしたが、今年はだいたい半日くらいでデータまとめして、次の一日で確定申告完了。
去年の反省から、今年は
- 印刷すればそのまま提出できる感じのGoogleスプレッドシートを作成
- 月一回のペースでそのシートに収益等をまめに記載
というスタイルに切り替えたところあっさり済みました。
なんとなく家計簿ソフトを使ってパーッとやる感じもいいかなとも思うのですが、まだ全然そんな規模じゃないのと、なんとなくですがちょっとしたラクをすることよりも一つ一つの数字をきちんと自分で把握しておくことに意味があると思っているのでふつうに書類作って申告しました。
まとめ:じっくりと積み上げていこう。
一年経ってこうして確定申告でデータをまとめてみると、自分の中でブログというのがひとつのきちんとした収益源になっているのを感じます。
まだまだ規模としては全然大したことはないけど、それでも応援したい人にお金をまわしたりするくらいのことはできる。
基本的にはお金が欲しくてブログを書いているわけではないので、これからもがっつり伸ばすぞ!という気持ちはみじんもなく、ゆるっと伸びていってくれたらなーと思っています。
上のツイートでも書いたけど、やっぱり経験的に短期間にぐっと伸びるものってなくなるときも一瞬なので、むしろヤキモキするくらいのペースで道中を楽しんでいきたいです。
関連記事:複業ブロガーが初めての確定申告(白色申告)で参考にした本や、実際の手続きの流れなど
関連記事:Googleスプレッドシートで習慣化をはじめよう!数値で可視化するメリット4つ
お得情報&お知らせ
- Echo Show 5とEcho Show 8が2台で50%OFF
- Amazonの「聴く」読書 Audibleが2ヶ月無料キャンペーン中
- 【3ヶ月無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題
- 【30日間無料体験】Amazon Prime Videoで充実のステイホーム
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- コタツで外食可。寒い冬ならUber Eats。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ