ここ数年は紙の手帳はやめて、すべてデジタルに移行しています。
それでも、ここぞというときには紙の持つ力を借りることも。
もちろんデジタルには検索できたり場所を取らなかったりといったメリットがたくさん。
でも、僕の中ではデジタルと紙についてはどちらが偉いということはなくて、それよりも状況に合わせた使い分けができるかどうかが大事だと思っています。
そういうわけで、いまでもノートや手帳を使うこともちらほら。
そこでノートや手帳に挟み込む良い感じのモノを探していましたが、今回見つけたブックダーツが良い感じなので気に入っています。
挿すタイプの金属製の栞「ブックダーツ」
ブックダーツのパッケージは超シンプル。
一枚の台紙にブックダーツを12片挟んだものが、薄いビニールに入っています。
ビニールから取り出したところ。
今回僕が購入したのは、ブロンズカラーのセット。
もっとカラフルなセットもありますし、缶に入った大容量セットも売っています。
手にとってみると、驚くほど軽い。
金属片が薄い台紙についているはずですが、こうして持ってみてもほとんど台紙もたわみません。
一つ取り出してみたところ。
上品なブロンズカラーが美しい。
よくよくみるとちょっとだけ縁の部分が持ち上がっているので、紙を挟み込むのは意外と簡単です。
金属でできているんだけどあまりに薄くて、風が吹いたら飛んでしまいそうなくらい。
それでも十分な剛性はあるので、本や手帳に挟み込むにはまったく問題なしです。絶妙。
ブックダーツの良いところ
ブックダーツの良いところはこんな感じ。
- 見た目がかっこいいし使っていて気分が上がる
- ふせんと違って本が傷みにくい
(古い本だと付箋の糊でインクが剥がれてしまうことがある) - とにかく軽い&薄いので挿しておいても邪魔にならない
- 先が尖っているのでページ中のどの行を指しているかがわかりやすい
やっぱり何よりのメリットは見た目がかっこいいところ。
文房具は使い勝手も大事だけど、なにより使っていて自分の気分が上がるものが正義。
ブックダーツの惜しいところ
ブックダーツの惜しいところはこんな感じ。
- 小さいのでなくしやすい
- 単価が高いので書類につけたまま人に渡しにくい
- 付箋と違ってペンでの書き込みができない
ちょっと惜しいところとしては、単価が付箋とかよりも高くなる点。
ですが金属製なので、何度でも使い続けることができると考えれば、長く使うことでコストは回収できると思います。
また、ブックダーツはふせんと違って書き込みしにくいため意思疎通には不向き。
なので、僕はいまのところは、ひととのやり取りに使うよりは自分の楽しみとして使っています。
まとめ:ブックダーツの役目は、ブックマークだけじゃない。
こうして触っていると、ブックダーツという道具の役割はただ紙を挟んでブックマークするだけではない、ということに気が付きます。
道具というものは「機能」が第一ですが、やっぱりそれだけじゃないところもあって。
「使う人間の気分を上げる」ことも、道具に期待される立派な役割の一つのはず。
いつもの読書や事務仕事が、これ一つで途端にワクワクする時間に変わる。
小さな文房具であろうと、気を抜かずに自分の良いと思ったものを選んでいく。
毎日の生活を潤わせるのは、そういう小さな姿勢の持ちようだと思っています。
関連記事:Todoistで大量のタスク管理をしていたら溺れそうになったので、あえて紙を取り入れた話
関連記事:最高の板書ツール。iPadでのデジタルメモアプリ「Penultimate」が使いやすい