先日、Evernoteのノート管理をノートブックベースからタグベースに移行したという記事を書きました。
関連記事:Evernoteのノートブック数が上限の250に到達。タグベースの管理への移行を模索するよ!
関連記事:Evernoteのノートをノートブックベースからタグベースに完全移行しました。
しばらく使い込んでみて、タグベースの管理の素晴らしさが骨身にしみてわかったので、改めてその良さを記事にしておきたいと思います。
タグ管理の最高のメリットは「ひとつのファイルに複数の属性を与えられる」ところ
あるファイルを探す時、従来の検索ではひっかからない、あるはずのフォルダの中をひっくり返してもみつからない、というときに、タグ+スマートリストなら複数のタグからひとつのファイルにアクセスできる道がある。
— 煮え湯@yawn (@nieyu365) 2017年8月20日
それにひとつのファイルにひとつの属性(=フォルダ)しか与えられないというのはそもそも不自由である。タグならひとつのファイルに複数の属性が与えられる。そこが素晴らしい。従来のアナログではできない、デジタルこその強みだと思うので、活かさない手はないんじゃないかと思っている。
— 煮え湯@yawn (@nieyu365) 2017年8月20日
タグ管理はファイルが探しやすくなる
フォルダ管理だと、どうしてもひとつのファイルをひとつのフォルダの下にいれることになります。
一方タグベースでの管理だと、ひとつのファイルに複数のタグを付けることができます。
すると、ひとつのファイルを探すのが一気に簡単になる。
なぜかというと、ひとつのファイルをいろんな角度(=タグ)で検索することができるから。
ひとつのファイルに対してたくさんの「切り口」を与えることができるのは、タグ管理の最大のメリットではないかなと思います。
タグは「フォルダでの分類がしっくりこないファイル」の管理も得意
また、フォルダ管理では「分類上しっくりあてはまるフォルダはないけれど、しかたないからここに入れておく」ということがあります。
が!タグ管理ではそういう考え方はもう不要。
必要があればひとつのファイルにたくさんタグを付けることができるし、そもそもそのファイルに適したタグをその場でつければ良い。
つまり「ファイルを既存のフォルダに合わせて分類」するのではなくて「既存のファイルに合わせてタグを作る」ということ。
この柔軟さはタグ特有のものだと思います。
まとめ:世の中のファイルシステムは全てタグベースのスマートリストになったら良いのでは
Evernoteを完全にタグベースの管理に移行してからしばらく経つけど、いまのところ、これ以上無いくらいに快適。思えば自分のMacのPhotosでもタグ+スマートリストで管理しているし、もう世の中すべてタグ+スマートリストで良い気がする。
— 煮え湯@yawn (@nieyu365) 2017年8月20日
いまでは、世の中のファイルシステムは全てタグベースのスマートリストになったら良いんじゃないかなと思っています。
ほんと、なんでパソコンの基本的なファイルシステムってフォルダ管理なんだろう……。
とはいってもそんな簡単に世の中の仕組みは変わらないので、自分のEvernoteをみっちりチューニングして使い込んでいこうと思います。
お得情報&お知らせ
- Echo Show 5とEcho Show 8が2台で50%OFF
- Amazonの「聴く」読書 Audibleが2ヶ月無料キャンペーン中
- 【3ヶ月無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題
- 【30日間無料体験】Amazon Prime Videoで充実のステイホーム
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- コタツで外食可。寒い冬ならUber Eats。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ