一行日記11/27 炊飯器でつくるポトフ楽でいい

【書評】CPUの創りかた(渡波郁著) | 読み味軽く、自作CPUの基礎がわかる本。読み物としてもおすすめ。

ⓘ本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています
たいあたり電子工作部
この記事は約3分で読めます。

最近すっかりご無沙汰な電子工作プロジェクト。

関連記事:向こう見ずな電子工作

もう今年は超多忙イヤー確定で全く時間が取れる見込みもないわけですが、自分の枠組みは少しづつでもひろげておきたいので、普段から少しづつ技術書に触れていこう、という作戦。

せっかく書評のカテゴリも作ったことだし、今回は読み物としてもおもしろく、各方面で絶賛されているCPUの創りかたを読んでみることにしました。

基礎的な内容からしっかり解説

 

この本の概要は

  • どこでも手に入るようなベーシックな素子や部品を使って
  • 回路で頻出する基本回路(リセット回路とか)を自分で理解しながら
  • 簡単なCPUを作って動かしてみよう!

という本です。

この本の良いところをまとめると、こんな感じ。

  • 非常にとっかかりやすい読み味である
  • 学校とかでもすっ飛ばされそうな回路にさりげなく入っている抵抗の意味やコンデンサの働きなど、細かい解説がしっかり入っている
  • 素子単位の働きからCPUを実際に組むところまでひとつづきに解説している

電子工作で初めて実際に手を動かし始めた、実務に入り始めたという段階の入門書としてかなりおすすめです。

あとは「簡単な電子工作において、将来的にはキットではなく回路設計から自分でチャレンジしてみたい」という人にもおすすめですね。

これまで僕が読んだ本の中で、CPUの基本動作としてはパターソン&ヘネシーのコンピュータの構成と設計が読みやすくてわかりやすかったので、この「CPUの創りかた」と合わせて読めばざっくりCPUについて理解できるのではないでしょうか。

まとめ:電子工作の入門書としてぜひ。

CPU設計の本ということで、もしかしたら電子工作の範囲を逸脱しているかもしれないけど、ひとつの分野についていろんなレベルや視点から知識を持っておくことは重要なので、個人的には電子工作を志している人におすすめしたい一冊。

ちなみに今回は紙の書籍で購入したのですが、結局裁断してスキャンしてPDFにしてiPadで読んでいます。

特に技術書は分厚いものが多いのでKindleやPDFで読めると持ち運びも軽いし検索もできるしで便利なので、僕は電子書籍派です。

別記事でも書く予定だけど、今年はiPadをコンテンツ消費マシーンとしてだけではなくてこうした勉強道具としても活用していく予定。

またなんか読んだら記事書きます!

関連記事:ノーモア紙。iPadでの資料読み&勉強用にGoodNotes5を使い始めたの巻。

created by Rinker
¥3,080 (2024/12/05 04:12:33時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,980 (2024/12/05 04:12:34時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,980 (2024/12/05 04:12:34時点 Amazon調べ-詳細)

お得情報&お知らせ

タイトルとURLをコピーしました