「布橋みやひろ」で中華そばを食べたあとは、浜松の市街地を散歩して回ることにします。
前回の記事はこちら:これでいい、いや、これがいい。浜松「布橋みやひろ」のしょうゆラーメンは毎日食べたい味。
ちょうど近くに珍スポットがあるということなので、散歩がてら歩いてみることにします。
住宅街の真ん中にあったのは廃線路跡
みやひろの近くの路地を歩いて散歩。
完全に住宅街なんだけど、なんか車輪の車止めがあったりして不思議な通り。
地下に暗渠でもあるのかなと思ったら、ここは昔は遠州鉄道・奥山線という軽便鉄道の線路だった場所とのこと。
駅でいうところの名残駅跡、池川駅跡の間みたい。
1964年に廃線になっているのでもう50年以上前の話。
せっかくなので線路跡をたどって歩いてみることにします。
これぞノープランの醍醐味。
廃線から半世紀たった今は緑豊かな遊歩道に。
しばらく歩いていると住宅街を抜けて緑豊かな遊歩道に。
今は歩道になっているけど、あの橋の「いかにも歩道に不釣り合いな感じ」をみると、やっぱり昔は線路だったんだなーと合点がいきます。
歩道わきには「奥山線跡の遊歩道」と書いた道標がありました。
いまではすっかり住宅街の中に溶け込んでいるけど、こんなに家に近いというのはすごいな〜。
線路のすぐ近くに家や学校があったりして、まるで江ノ電みたいな雰囲気をうかがわせます。
結構歩いて来ましたが、まだまだ続く。
歩いた先にはトンネルを発見。
ちょっと遠目から見ると怖いタイプだけど、中を通り抜けることができます。
トンネルの中の壁には在りし日の鉄道の写真があったりして、思いを馳せることができます。
まとめ:繰り返される諸行は無常
廃線っててっきり「周囲に住んでいる人がいなくなって採算が取れず廃線」というようなパターンばかりだと思っていました。
だけどここは浜松のど真ん中。
どういうことかと思ったら、どうやら蒸気動力での運行では電気モータ化された近代の流れについていけなかった、というのが原因のよう。
「廃線になったら旧線路を歩く」という体験は初めてで、こういう探索をしたことはなかったので新鮮でした。
線路跡を歩きながら思ったのは「人が作ったものはできては無くなっていくけど、何百年も地形は変わらないんだな」ということ。
単純に観光名所をまわる旅行だけじゃなくて、こういうヘンテコなアプローチはこれからも続けていきたいところです。
次の記事はこちら:音で満たされた沈黙。浜松「トゥルネラパージュ」は巨大スピーカーでレコードを楽しむ喫茶店。
外部リンク:遠州鉄道奥山線 路線図 – 鉄道歴史地図
お得情報&お知らせ
- Echo Show 5とEcho Show 8が2台で50%OFF
- Amazonの「聴く」読書 Audibleが2ヶ月無料キャンペーン中
- 【3ヶ月無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題
- 【30日間無料体験】Amazon Prime Videoで充実のステイホーム
- このブログと、書いているひとについて
- 余ったポイントで手に入れると幸せになれるものリスト
- 2015年に買ってグッと生活が良くなったモノ 10選+2
- 2016年に買ってグッと生活が良くなったモノ 21選+3
- 2017年に買ってグッと生活が良くなったモノ 22選+1
- 2018年に買ってグッと生活が良くなったモノ 49選
- コタツで外食可。寒い冬ならUber Eats。
- 激混みのコインロッカーはもう卒業。300円割引コードでecbo cloakをはじめよう!
- 50名でも対応OKな最強のBBQ買い出しリストをnoteで公開中
- 車中泊の旅など、これまでの旅行記まとめ
- 【随時更新】断捨離に使った買取サービスとその評価まとめ