一行日記11/20 毎日なんとか英語の勉強時間確保してる。この時期の飲み会is罪

「ジャンプ」が必要な時、教科書的なスキルは役に立たない

ⓘ本ページは商品、サービスのリンクにプロモーションが含まれています
脳内メモ
この記事は約4分で読めます。

ふとしたきっかけから、リアル社会で生きていくにあたって「これと決めたものを信じられる心」というのが大事だと思ったという話です。

リアル社会では「これと決めたものを信じられる心」が必要

ひとの能力には、スキルのようにある一定の訓練を受けることで伸ばせるものがある。

でも、そういうところばかりを伸ばしていってもどこかで頭打ちになる場合があるのはなんでかな〜と思っていました。

「ジャンプ」が必要な時、教科書的なスキルは役に立たない

スキルを一生懸命に伸ばしていても、どこかで頭打ちになってしまう原因。
それはスキルだけでは「ジャンプ」が必要なところで躊躇してしまうから。

スキルがあれば、上から降ろされたロープをたぐってするすると登っていくことはできる。
ロープのたぐり方は「スキル」で、それはもう身につけているから。

でも、どこかで「スキル」だけでは乗り越えられないような壁にぶち当たる。
たとえば、もう先がないいまのロープから手を離して、隣のロープに空中でジャンプできるかどうか、という場面。

自分を信じることができないと、そこで飛ぶことができないんだと思う。

スキルさえちゃんと磨いていれば、間違いなくある程度の上位層には食い込める。
だから、スキルを磨けば磨くほど「ジャンプして下に落ちるくらいならこのままでも充分だ」と思ってしまうのかも。

ここで迷いなくジャンプできるタイプの人間が「変人」と呼ばれているような気もする。

何かを本気で信じられるかということは、つまるところ「それを信じる自分を信じられるか」という話

スキルさえ磨いていれば、80点は取れるようになる。

だけどそこからもっと上に登っていくには、それだけじゃ足りない。

逆に言えば「スキルさえ伸ばしていれば誰でも80点には到達する」というのがあるから、学校とかではスキルを重視するのかもしれないなー。

基本的にベースとしての「スキル」があって、その上で「自分を信じきれる心」が必要になる。

だから、とにもかくにも、まずはスキルを伸ばす。これはきっと正しい。
スキルがなけりゃ最初のロープすら登り始めることができないから。

でも、そこで思考停止しているパターンがとても多いと思う。
どうもベースのところばかり目が行き過ぎで、その先の部分に光が当たっていないような気がするな〜。

それとも無意識のうちに、ぼくを含め世の中の多くのひとが「スキル」より先の部分を見て見ぬふりしているのか……。
なぜならそれは「隣のロープにジャンプするなんて、落ちるのがこわくてできない」から。

ある意味まっとうな判断なのかもしれない。

まとめ

「自分を信じる」というのは漫画によく出てくるお決まりのテーマで、現実社会と乖離していると思いがち。
でも、実はその能力は現実社会でもある場面で強く求められていて。

「自分を信じること」はファンタジーでもなんでもなくって、リアルに向き合わないといけない問題なんだろうな。

どんどん先へ、うまく進めているひとは、スキルを伸ばす過程で揺るがない自信を身につけているか、はじめっから根拠のない自信に包まれているかのどっちかなのかな。

でも前者はやっぱり「計算」してしまうから、ためらいなく次のロープに飛び移れるのは後者だと思う。

このへんはまた考えて、なんか思いついたら記事にしていきたいです。

お得情報&お知らせ

タイトルとURLをコピーしました