じっくり考えたこと Amazonプライムを解約することにした理由は「コスパに人生の舵取りを奪われている気がした」から 無思考で同じサービスを使い続ける自分に警鐘を鳴らす、というのがひとつの目的です。 2017.05.09 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと ブログは自分の「武器」を可視化するツール 心もとない初期装備の武器を持って荒野に踏み出す勇気と、いろんなことを試せる好奇心があれば、レベルアップしていくことは誰でも可能。 2017.05.07 じっくり考えたことブログ運営のメモとか
じっくり考えたこと 「たかが」は自分を客観的な立場に置くためのキーワード ひとりで背負い込みすぎてどうしようもなく苦しい時、強制的にでも自分を引き剥がすための言葉としてはアリなんじゃないかな。 2017.04.30 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと 否定を足がかりにせず、ストレートに愛を語れ 結局、自分が好きな何かについて語る時に他のものを貶めることは、自分が良いって思っていたものを汚す行為なんだと思う。 2017.04.29 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと モチベーションを維持するには小さな目標を確実にクリアして「勝ちグセ」をつけること 確実に達成できる目標を用意しておいて、確実にそいつをやっつけること。 2017.04.28 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと 「大きな計画」に挑むときは「ゴールがはっきりと目視で見えるくらいの小さな計画」を立てる コツは、次のゴールまでに想定できる不確定要素は限界まで徹底的に取り除くこと。 2017.04.27 じっくり考えたことブログ運営のメモとか
じっくり考えたこと 適切なお金の使い方を探るために、積極的にお金を使っていくことにするの巻 適切なお金の使い方を探るために積極的にお金を使ってみよう、というひとりキャンペーンです。 2017.04.26 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと 物事は全部ポジティブに捉えればいいし、人生トータルでみたらきっとプラスにしかならない 自分の行動がなにか物事を大きく変えてしまうと考えること自体、ある意味おこがましい考で、自分がどう捉えようが世の中は変わらない。だったらポジティブに生きたらいい。 2017.04.24 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと 小さな雑務タスクを「あとでまとめてやろう」と塊にすると何が起きるか まとめてやることでタスクの粒度が大きくなり、自分のルーチンが乱されることが一番の損害。 2017.03.24 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと 複数のやり方を持つことのメリットは「自分を飽きさせないこと」 物事が継続できないのは、根気や特性の問題ではなくて、大部分はツールを変えることで解決できるんだと思っています。 2017.03.23 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと まっすぐにゴールする能力よりも効率的に失敗を集める能力のほうが価値がある むしろ最近はスタンプカードを集めている感覚になってきているので、失敗することへのうれしさすら感じます。 2017.03.16 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと 「ジャンプ」が必要な時、教科書的なスキルは役に立たない 「自分を信じる」というのは漫画によく出てくるお決まりのテーマで、現実社会と乖離していると思いがちだけど、実はその能力は現実社会でもある場面で強く求められている。 2017.03.04 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと コスパにこだわっている限り、いつまでたってもおもしろいものには出会えない もっとみんながコスパから離れて「自分のオーダーメイド」を追求するようになったらおもしろいと思っています。 2017.02.12 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと 体験してアウトプットして客観的評価を下す。この繰り返しでしか自分の本当にやりたいことはみつからない ガンガン削って、どんどん切り詰めて行って、最後に残ったところが自分の本質だと思う。 2017.02.07 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと 「めんどくさい」は自分の向き不向きを判定する良いリトマス試験紙 「向き不向き」は実際に自分の手と頭と時間を使って体験してみなければわからないです。 2017.01.26 じっくり考えたこと
じっくり考えたこと ブログ運営でいちばん大切なことは「やめないこと」 ブログ運営にルールがあるとしたら、それは「ブログをやめないこと」だけ。 2017.01.25 じっくり考えたことブログ運営のメモとか